Canon EFレンズ 50mm F1.8 II | ||
[調査時] ¥ 9,020(税込)![]() |
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
絶賛の数々の理由はこの価格にしてこの描写、という一言に集約されるのでしょう。
確かに私も銀塩の時代からこのレンズを愛用していましたし、好きなレンズのひとつです。 描写性能に関してはコスト面から言って、文句を言えばばちが当たるレベルです。 明るいファインダー像とディストーションの少ない画面を一度体験すれば短焦点レンズのよさを実感できるでしょう。 <続きを読む> |
Canon EF-S レンズ 55-250mm F4-5.6 IS EF-S55-250IS | ||
[調査時] ¥ 30,800(税込)![]() |
Canon EF-S レンズ 55-250mm F4-5.6 IS EF-S55-250IS の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
当方キスデジXとの組み合わせで使ってます。 用途は鳥と鉄道です。 この用途でこのレンズは超音波モーター非搭載なので無謀かなと思ったのですが手持ちのキットレンズと変わらないくらいAFが高速でした。 <続きを読む> |
Canon レンズフード EW-73B | ||
[調査時] ¥ 2,277(税込)![]() |
Canon レンズフード EW-73B の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6 | ||
[調査時] ¥ 33,600(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6 の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
まだ購入したばかりですが、使ってみて率直な感想。
50-200mmF2.8-3.5を使い慣れていると、70-300mmF4.0-5.6は当たり前だけど、AFは遅いし弱く、ピンが甘く感じました。また、40-150mmF3.5-5.6と比べても、周辺での描写は同等くらいかな。 ただしそれでも、デジイチ初心者が普通に楽しめる質は確保されているという感じ。 <続きを読む> |
ワイドコンバージョンレンズ VCL-HG0737C | ||
[調査時] ¥ 14,102(税込)![]() |
ワイドコンバージョンレンズ VCL-HG0737C の 価格比較ページへ |
ソニー |
![]() |
ハイビジョン・ビデオカメラ、HDR-HC9と一緒に購入しました。
搭載レンズは一番ワイド側にしても35mmフィルムカメラに換算すると 40mm相当にしかなりませんが、このワイコンを付ける事によって、 その0.7倍、即ち28mm相当のレンズになります。(16:9撮影時) その違いは一眼レフを扱った事のある人なら想像出来るでしょう。 <続きを読む> |
OLYMPUS 交換レンズ ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 | ||
[調査時] ¥ 34,440(税込)![]() |
OLYMPUS 交換レンズ ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
キヤノン LENS HOOD EW-60C 2639A001 | ||
[調査時] ¥ 1,554(税込)![]() |
キヤノン LENS HOOD EW-60C 2639A001 の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
Canon コンバージョンレンズアダプター LA-DC58H | ||
[調査時] ¥ 1,670(税込)![]() |
Canon コンバージョンレンズアダプター LA-DC58H の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
そもそもはテレコンやワイコンを装着するためのアダプターですが、通常の58mm径のフィルターやレンズキャップなどを装着することができます。
また、これをつけることによって一眼レフのように持つことができるようにもなります。 テレコンやワイコンを使わなくても、このアダプターがあるといろいろと便利です。 <続きを読む> |
Nikon アダプタリング UR-E20 | ||
[調査時] ¥ 2,590(税込)![]() |
Nikon アダプタリング UR-E20 の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
先日P5100を購入しました。UR-E20は28mm径のレンズまたはフィルタが装着できるため、本来ビデオカメラ用に作られたサードパーティ(raynoxなど)のコンバージョンレンズに対して汎用性が高いアダプタリングとなっているといえます。拡張性に富んでいるという点で星5つです。 <続きを読む> |
ES-62 レンズフード(アダプターリング付き) | ||
[調査時] ¥ 1,029(税込)![]() |
ES-62 レンズフード(アダプターリング付き) の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro | ||
[調査時] ¥ 21,800(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
このレンズの最大撮影倍率はすごい。フォーサーズのセンサーで等倍マクロだから、つまり35mm換算ではなんと2倍相当(!)ということになります。
フィルム一眼レフを使っていた頃は、1/2倍とかせいぜい等倍で満足していたのだから、今までとは別次元の接写写真が撮れてしまう。 <続きを読む> |
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用 | ||
[調査時] ¥ 35,476(税込)![]() |
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
ズーム全盛のご時勢に、いわゆる標準画角の短焦点レンズをリリースしたこと自体、メーカの姿勢を高く評価すべきだし、描写力も優れているので、パフォーマンスについては申し分ないといえる。ズームでこの開放値は不可能だし、たとえスペック上は達成したとしても、実用にはならないであろうことが容易に想像できるので、デジタルのボケに不満を持っている人は、それだけでも「買い」だろう。 <続きを読む> |
RICOH フード&アダプター GH-1 | ||
[調査時] ¥ 4,189(税込)![]() |
RICOH フード&アダプター GH-1 の 価格比較ページへ |
リコー |
![]() |
Canon レンズアダプター/フードセット LAH-DC20 | ||
[調査時] ¥ 2,891(税込)![]() |
Canon レンズアダプター/フードセット LAH-DC20 の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
レンズにフィルターを付ける目的で購入しました。
全てがプラスチック製で少し安っぽいです。 又、フィルターを本体とフードに挟んで最広角側にするとケラれます。 設計ミスなのかな? 色々物色した結果、レイノックスのPLP-S30を別途購入しました。 最初からこちらにしておけばよかったです。 <続きを読む> |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD | ||
[調査時] ¥ 84,180(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED12-60mmF2.8-4.0SWD の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
届いてみて最初の印象は“でかい!”でした。さすがにE-3用に作られた標準ズームだけあり、E-510にはやや不釣り合いです。
カメラ本体のみ持つとかなり前のめりになり、14-42mmの標準ズームに慣れていると違和感があります。 でも上手く重心を捕らえレンズ主体のホールディングにすると良い感じにまとまります。 動作音の静かさ、合焦の速さは超音波モータならではの気持ちよさです。 <続きを読む> |
OLYMPUS テレコンバージョンレンズ TCON-17 | ||
[調査時] ¥ 7,644(税込)![]() |
OLYMPUS テレコンバージョンレンズ TCON-17 の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
このレンズの画質については各レビューの通りに非常に良好です。また歪曲も極力
抑えられています。多くの方が気にされる周辺画質の流れ、ズームの使用可能性等 については装着するレンズの口径によって少し事情が異なります。 周辺画質の流れについては取り付けるレンズ径によって明確な差が出ます。結論 から言えば、小口径に取り付ける程有利です。 <続きを読む> |
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS キャノン用 | ||
[調査時] ¥ 42,800(税込)![]() |
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS キャノン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
ニコン用HSMを友人のD40Xで使用しましたが、
非常に使いやすいです。 AFも高速で、かなりびっくりしました。 スパッと決まってくれるのできもちいいです。 手ぶれ補正OSもよく効くので、望遠側でも手持ち1/15シャッターがきれました。 難点は二つ。 ズームニッコールシリーズとズーム、フォーカスリングの操作方向が逆です。 <続きを読む> |
Canon EFレンズ 35mm F2 | ||
[調査時] ¥ 31,190(税込)![]() |
Canon EFレンズ 35mm F2 の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
フィルム、デジタル共に使っていますが、なかなかいいです。
解像感はEF50mmF1.8よりやや劣るくらいでなかなかシャープ。 APS-C機だと35mm換算で標準レンズとなり使いやすいです。 今だと、シグマの30mmF1.4なんてのも出ていて機能的には魅力ですが、描写的には画面内を通してニュートラルなこっちが好きです。 <続きを読む> |
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-420 レンズキット E-420KIT | ||
[調査時] ¥ 62,820(税込)![]() |
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-420 レンズキット E-420KIT の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO ペンタックス用 | ||
[調査時] ¥ 14,459(税込)![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO ペンタックス用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
ペンタックス純正望遠レンズのラインナップが弱い現在、
オススメできるお手軽望遠ズームレンズがこれです。 <続きを読む> |
Nikon Ai AF ニッコール 50mm F1.8D | ||
[調査時] ¥ 16,905(税込)![]() |
Nikon Ai AF ニッコール 50mm F1.8D の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
見比べると分かるが,ニコンは他は圧倒している。その特色は「濃密さ」と「緻密さ」において。色を見て欲しい。他とは明らかに多彩で濃密だ。偏りも無い。そして緻密さに於いても,周辺部の歪みが極めて少ない。他と比べたら「無い」と言っても良いくらいだ。それで私はニコンを選んだ。これは,購入する際,数種のメーカーと比較して分かった事。買う時はキチンと吟味したいものだ,長い事使うのだから。 <続きを読む> |
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM キヤノン用 | ||
[調査時] ¥ 35,476(税込)![]() |
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM キヤノン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
今までEOS KISS DXのキットレンズを使っていましたが、室内でとるといつも手振れで大変困っていました。ちょうど手振れ補正レンズを買おうか明るいレンズを買おうか迷っていたところ、このレンズでとった写真や感想ををいろんなブログで見て気に入り購入しました。感想としては本当に明るさにびっくり!届いた日のお昼頃、部屋の中でカシャカシャやっていたのですが、それだけでも以前のものよりもかなり明るい。 <続きを読む> |
Nikon デジタル一眼レフカメラ D300 AF-S DX18-200 Gレンズキット | ||
[調査時] ¥ 238,000(税込)![]() |
Nikon デジタル一眼レフカメラ D300 AF-S DX18-200 Gレンズキット の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
D80からのステップアップでD300を購入しました。
D80も素晴らしいカメラでしたが、やはり上級機はスゴいなと思う点がかなりあります。 1.各種操作のレスポンスが良い もっとも恩恵を感じたのは、撮影した画像を確認するときのレスポンスの良さです。 D80では画像チェックで少なからずストレスを感じていましたが、 D300ではサクサクと画像を確認することができます。 <続きを読む> |
Nikon ワイドコンバーター WC-E67 | ||
[調査時] ¥ 13,320(税込)![]() |
Nikon ワイドコンバーター WC-E67 の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ペンタックス用 | ||
[調査時] ¥ 12,000(税込)![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ペンタックス用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
Canon ワイドコンバーター WC-DC58B | ||
[調査時] ¥ 14,697(税込)![]() |
Canon ワイドコンバーター WC-DC58B の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
とにかく大きいサイズである。これを付けると一眼レフ並の奥行き・高さとなり、頸からぶら下げた時に前方が垂れる。正直いってこれがG7にとって良い形なのかどうか迷うところである。だったら、小型一眼レフデジカメに軽めの広角レンズを付けた方が安定性も増すし、扱い安いと思う。G7は完成度が高い外見を持っているだけに、コンバーターレンズを付けると異様に大げさな感じになりすぎてしまう。 <続きを読む> |
Canon EF-S レンズ 10-22mm F3.5-4.5 USM | ||
[調査時] ¥ 73,650(税込)![]() |
Canon EF-S レンズ 10-22mm F3.5-4.5 USM の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
35mm換算で16mmの画角が得られるこのレンズ、買って損無し、というか、20Dや30D、Kiss Digital N等のAPS-Cカメラユーザーなら、持つべき1本だと思います。このレンズで、デジカメは広角側は少し苦手、なんてことは言えなくなります。レンズそのものの描写力や解像力というか、撮れる「絵」も満点とは言いませんが、なかなかのものです。これに満足できない方々は5D以上のカメラとLレンズの組み合わせを使うしかないでしょう。 <続きを読む> |
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E 手ブレ補正 (キャノン用) | ||
[調査時] ¥ 57,310(税込)![]() |
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E 手ブレ補正 (キャノン用) の 価格比較ページへ |
タムロン |
![]() |
EOS40Dと5Dで使用しています。A060を使っていましたが、このくらいの望遠では手振れ補正機能機能は是非欲しい機能。
またAPS-Cと35mm両サイズに使えるのがGood。 ただ40DでAIサーボAFモードでは連写スピードが遅くなるのが残念。で星4つ。 |
Nikon レンズキャップ62mm(スプリング式) LC-62 | ||
[調査時] ¥ 700(税込)![]() |
Nikon レンズキャップ62mm(スプリング式) LC-62 の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
たかがレンズキャップと感じるかもしれませんが、使ってみるとレンズキャップの形状はかなり大切な要素です。
メインの機材がキヤノンなのですが、キヤノンのレンズキャップは今のところキャップの両端をつまむオーソドックスなものです。 これに対して、タムロン、ニコン、ソニー(旧ミノルタ)のレンズキャップは、中央部にも指がかかります。フードをつけたままキャップの着脱ができ、操作性良好です。 <続きを読む> |
RICOH ワイドコンバージョンレンズ GW-1 | ||
[調査時] ¥ 12,579(税込)![]() |
RICOH ワイドコンバージョンレンズ GW-1 の 価格比較ページへ |
リコー |
![]() |
画質は問題ありません。
解像度とコントラストが高いGR DIGITALそのままの画質で21ミリの広範囲を捉えます。 マイナス点は、レンズ本体が大きいことと、フードがプラスチック製でない点・固定式でない点です。 大きさはフィルムカメラのGR21と比べると、どうしても目立ちます。 フードはゴム製でクリック式でなく、まわしていって固定位置の目安に合わせる必要があります。 <続きを読む> |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro | ||
[調査時] ¥ 44,500(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
私はE-300と14-45mm 、40-150mm、50mm Macro を普段使っています。一眼レフタイプからの乗換えでE-300を購入する方には初めに買うレンズとして50mm Macroをおすすめします。このレンズで撮った写真が一番一眼レフタイプと一眼レフとの違いを感じます。非常に美しく撮れます。普段は一眼レフタイプのデジカメで撮影し、「作品」を撮りたいときにはこのレンズを使うというのがスタートとしてベストではないでしょうか。 <続きを読む> |
Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55IS | ||
Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55ISの![]() |
Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55IS の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
やっとでました、安価なISレンズ。手ブレ補正の効果は高く、しっかりかまえれば、1/8秒でもほとんどブレません。USMでないのは残念ですが、フォーカシングは十分高速で、動作音も気になるほどではありません。小型軽量で、KissDとのバランスもよく、常時持ち歩いて気軽に撮るには最適です。画質重視の人でなければ、買って損はないと思います。 <続きを読む> |
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K20D レンズキット(K20D+DA18-55II) | ||
[調査時] ¥ 122,800(税込)![]() |
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K20D レンズキット(K20D+DA18-55II) の 価格比較ページへ |
ペンタックス |
![]() |
シグマ 50mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン用 | ||
[調査時] ¥ 14,490(税込)![]() |
シグマ 50mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
タムロン90mmマクロも 持ってますが撮影距離(ディスタンス)が長く必要なため三脚が必要になるので このレンズを買い足しました。
コストパフォーマンスは最高だと思います。マクロでのオートフォーカスはあてにならないから もちろんマニュアルで 景色とかも綺麗に撮れるのでお勧めです。 <続きを読む> |
OLYMPUS コンバージョンレンズアダプタ CLA-10 | ||
[調査時] ¥ 2,840(税込)![]() |
OLYMPUS コンバージョンレンズアダプタ CLA-10 の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
Nikon テレコンバータ TC-E3ED | ||
[調査時] ¥ 21,450(税込)![]() |
Nikon テレコンバータ TC-E3ED の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
COOLPIXP5000で使用しているのですが、文句無しの性能です。
そのままでは白い点のようにしか写らなかった月が、三脚に乗せてこれを使うと小さなクレーターまでくっきり写ります。 野鳥撮影にも向いているのではないでしょうか? |
Nikon LC-52 52mmレンズキャップ | ||
[調査時] ¥ 367(税込)![]() |
Nikon LC-52 52mmレンズキャップ の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
ニコンレンズは一本も持っていないんですが、なぜかレンズキャップはすべてニコン製を使っていたりします。っていうのも、このつまみがいいんですよね。取りやすくはめやすい。 タムロンが同じようなギミックのキャップを使っていますけど、やっぱりニコン純正が一番使いやすいです。 他メーカーのユーザーもオススメ。ちょっとした小技です(笑)。 |
シグマ 50mm F2.8 EX DG MACRO ニコン用 | ||
[調査時] ¥ 14,490(税込)![]() |
シグマ 50mm F2.8 EX DG MACRO ニコン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
マクロレンズの必要に迫られた結果、純正60mmマイクロの約半額で買えたこともあってこれを購入しましたが、比較的安価なレンズではありますが等倍までのマクロ撮影が可能な上に、画質は優良でボケ味も悪くないので気に入っています。D40だとマニュアルフォーカスで使わなければならないのは欠点ともいえますが、D40のファインダーはマニュアルフォーカスが容易なので、個人的にはピント合わせで苦労した事はありません。 <続きを読む> |
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR AFSDX18-55GVR | ||
[調査時] ¥ 27,080(税込)![]() |
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR AFSDX18-55GVR の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5SWD | ||
[調査時] ¥ 99,030(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5SWD の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
RICOH ワイドコンバージョンレンズ DW-6 | ||
[調査時] ¥ 11,780(税込)![]() |
RICOH ワイドコンバージョンレンズ DW-6 の 価格比較ページへ |
リコー |
![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II | ||
[調査時] ¥ 12,710(税込)![]() |
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
Canon EF レンズ 70-300mm F4-5.6 IS USM | ||
[調査時] ¥ 66,140(税込)![]() |
Canon EF レンズ 70-300mm F4-5.6 IS USM の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
タムロンとシグマの300mm系望遠ズームレンズとで迷いました。
価格では約3倍の差があるのに、描写では大きなアドバンテージがありません。 この価格差については、IS(手ブレ補正)に価値を見出すかどうかです。 自分の場合、EF55-200mmF4.5-5.6プラス一脚で望遠域をカバーしていましたが、 このレンズを使用してからは三脚と一脚の必要性を感じません。 <続きを読む> |
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用 | ||
[調査時] ¥ 56,479(税込)![]() |
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用 の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
いままで35mmレンズ相当で18mmがどうしても室内建築写真では必要でした。
ニコンcoolpixやリコーGR ではコンバージョンレンズやコダックのパノラマの超広角デジカメでしのいでいましたが, 遂にこれで,まともなフィルムカメラのフィーリングでとれるようになりました。 10mmでは究極で,室内の空間プロポーションはデフォルメになりますが,歪曲は少なくとれます。 <続きを読む> |
Nikon AF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) | ||
[調査時] ¥ 55,200(税込)![]() |
Nikon AF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
Nikon F5,F100, FujiFilm S3Pro,S2Proで使用中です。
VR非搭載の前機種からの乗り換えしました。 デジタル&VRを活かした撮影としては、S3Proに装着して月面の撮影にトライしてみました。 マニュアルにして望遠端300mmで絞り開放F5.6、三脚使用。 シャッタースピードが1/90〜1/350秒ぐらいです。 12月の日没後2時間ぐらいの時間帯です。 <続きを読む> |
Nikon LF-1 レンズ裏ぶた | ||
[調査時] ¥ 310(税込)![]() |
Nikon LF-1 レンズ裏ぶた の 価格比較ページへ |
ニコン |
![]() |
Canon フィルターセット FS-H37U | ||
[調査時] ¥ 5,460(税込)![]() |
Canon フィルターセット FS-H37U の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II | ||
[調査時] ¥ 20,230(税込)![]() |
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II の 価格比較ページへ |
シグマ |
![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 | ||
[調査時] ¥ 44,500(税込)![]() |
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
E-300のレンズセットを買った後、一番最初に単品で購入したレンズ。
その後、オリンパスズイコークラブ プレミア会員フロア でかなり安く 売っていた(残念ながら 2006年末から値上がり)ので予備を 1本 押さえたほどのお気に入り。E-1, E-300との組み合わせで使用中。 <続きを読む> |
Panasonic DMW-LT55 FZ-30用テレコンバージョンレンズ | ||
[調査時] ¥ 15,960(税込)![]() |
Panasonic DMW-LT55 FZ-30用テレコンバージョンレンズ の 価格比較ページへ |
松下電器産業 |
![]() |
主に野鳥を撮影するために本製品を使っています。費用対効果は抜群です。
DMC-FZ50に装着すると ・1010万画素で714mm ・FZ50側のEX光学ズームで800万画素に設定すると797mm ・同じくEX光学ズームで500万画素に設定すると1035mm という超望遠レンズになります。解放絞り値はF3.7です。 <続きを読む> |