exemode DC310 (シルバー) DC310-SL | ||
exemode DC310 (シルバー) DC310-SLの![]() |
exemode DC310 (シルバー) DC310-SL の 価格比較ページへ |
KFE JAPAN |
![]() |
Canon IXY Digital 30 | ||
Canon IXY Digital 30の![]() |
Canon IXY Digital 30 の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
デジカメが一般向けに出てきてもう数年になる。 だが、何故かここ最近のデジカメは使い勝手で後退しているように思える。 だが、最近でも特にキヤノンに関しては、地味に良くしていっていると感じる。 |
FUJIFILM HD-1 BIGJOB デジタルカメラ | ||
FUJIFILM HD-1 BIGJOB デジタルカメラの![]() |
FUJIFILM HD-1 BIGJOB デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
富士フイルム |
![]() |
OLYMPUS CAMEDIA X-200 3.2メガピクセル | ||
OLYMPUS CAMEDIA X-200 3.2メガピクセルの![]() |
OLYMPUS CAMEDIA X-200 3.2メガピクセル の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
不思議なんですが、他のレビューではふれられてないZOOMについて。操作がしにくいです。この機種とX250、X350で採用しているズームスティックは人さじ指で操作するんですがシャッターボタンより手前にあるためにズーム操作の時の指の位置が不自然なんです。また少し指の長い人だとズーム操作の時不安定だと思います。オリンパスの現行機種の多くが親指でズームを操作できるのはそれを改善した結果だと思います。 <続きを読む> |
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z3 デジタルカメラ | ||
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z3 デジタルカメラの![]() |
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z3 デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
コンパクトで携帯性に優れている点はすごく良い。この製品で他製品よりズバ抜けているのは、その点でしょう。しかし、ここまで小さくはなくとも、そこそこ小さいカメラはいっぱいありますし、購入を考える方は、他製品とじっくり検討する必要があると思います。「メモ代わり」という使い方をするにはあまりにも高価な買い物ではないでしょうか。 <続きを読む> |
OLYMPUS X-250 CAMEDIA X-250 | ||
OLYMPUS X-250 CAMEDIA X-250の![]() |
OLYMPUS X-250 CAMEDIA X-250 の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
AVOX デジタルカメラ PRM-300EP 300万画素 パープル | ||
AVOX デジタルカメラ PRM-300EP 300万画素 パープルの![]() |
AVOX デジタルカメラ PRM-300EP 300万画素 パープル の 価格比較ページへ |
セントレードM.E. |
![]() |
Canon PowerShot A510 PSA510 | ||
Canon PowerShot A510 PSA510の![]() |
Canon PowerShot A510 PSA510 の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
2週間ほど前にこのデジカメを買いました。 いま700万画素くらいのものもかなり出てきていますが、 いつも最大画素数の半分くらいの設定(200くらい)でしか使ってなかったなぁ、と思って 320万画素で十分!とこのカメラにしました。 光学4倍でいろんな撮影モードもついているし、値段もなかなかお手頃! |
CONTAX SL300R T* | ||
CONTAX SL300R T*の![]() |
CONTAX SL300R T* の 価格比較ページへ |
京セラ |
![]() |
新機種(U4R)発売でSL300R T*が手に入れやすい価格になったことと、 回転レンズ・3倍ズーム・起動の速さ・携帯性とデザイン性、 そして操作ボタンの使いやすさに魅力を感じて購入しました。 300万画素ですが画質は良く、薄型軽量のため時々手ブレをおこしましたが、 連写への切り替えが素早くできるので安心感があります。 やや古風とも見えるシルバー+黒レザー張の外観は、いかにもカメラらしい味があります。 |
OLYMPUS CAMEDIA X-450 (320万画素/光学x3/デジタルx4) | ||
OLYMPUS CAMEDIA X-450 (320万画素/光学x3/デジタルx4)の![]() |
OLYMPUS CAMEDIA X-450 (320万画素/光学x3/デジタルx4) の 価格比較ページへ |
京セラ |
![]() |
「簡単操作 No.1」という,うたい文句のとおり,本当に操作が簡単です。胸ポケットには入らないけれど,ズボンのポケットには入るという大きさ,軽さ。もちろん,ポシェットや旅行カバンに入れてもかさばりません。 電源が単3乾電池2本というのも,どこでも入手できるため,旅先や出先でのバッテリー切れを気にせずに使えます。 <続きを読む> |
FUJIFILM FinePix F410 | ||
FUJIFILM FinePix F410の![]() |
FUJIFILM FinePix F410 の 価格比較ページへ |
FUJIFILM |
![]() |
小型で持ち歩きやすい上、画質はこの class としてはとても綺麗です。battery が長持ちするので、旅行のとき持っていっても全く不安がありません。液晶や flash の使用に神経を使う必要も無く気軽に旅行を楽しめました。battery は NP-60 という汎用性のある battery でアマチュア無線機の VX-2 などとも同一で広く使われているものです。 <続きを読む> |
Konica Minolta DiMAGE Xg シャンパンシルバー (DG-XgS) | ||
Konica Minolta DiMAGE Xg シャンパンシルバー (DG-XgS)の![]() |
Konica Minolta DiMAGE Xg シャンパンシルバー (DG-XgS) の 価格比較ページへ |
FUJIFILM |
![]() |
(1)手頃な大きさ。大きすぎず小さすぎず手になじむ。薄型だが両手でしっかりホールドできる。ポケットにもバッグにもすんなり入る。大して用がなくても持ち歩きたくなる。 (2)機敏で軽快。操作音の軽快さもあって、動作全体に心地よいリズム感がある。大して用がなくても撮りたくなる。 (3)専用ケースCS-DG800はシンプルだが秀逸。高級感はないが使い勝手がよく、手にした感触もよい。 <続きを読む> |
OLYMPUS CAMEDIA C-720 Ultra ZOOM | ||
OLYMPUS CAMEDIA C-720 Ultra ZOOMの![]() |
OLYMPUS CAMEDIA C-720 Ultra ZOOM の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
昨年買いました。シャッターを押す直前にピントが合うので、その感覚がわかるまでは苦労しましたが、わかってからは楽なもんです。操作性もよく、個人的には満足しています。 ただ、最近はC?750くらいまで出ているし、メディアも変わったようです。それに、最近は特に携帯性重視なので、記憶媒体がスマートメディアのみで持ち運びしにくい当機は"時代遅れ"になる可能性を秘めて(?)います。 |
OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra ZOOM | ||
OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra ZOOMの![]() |
OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra ZOOM の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
光学10倍ズームの1世代前の機種となるC-730であるが、新型と比較しても十分使える機種だと思っています。 xDピクチャーカードの出始めに当たっていた当機は、スマートメディアとの共用が出来ます。(新型C-740は多少コンパクトになっていますが、xDピクチャーカードのみです) 写りについては、まあまあのレベルだと思います。 |
SONY Cyber-Shot P8 オーシャンブルー(L) | ||
SONY Cyber-Shot P8 オーシャンブルー(L)の![]() |
SONY Cyber-Shot P8 オーシャンブルー(L) の 価格比較ページへ |
SONY |
![]() |
このデジカメは電源入れてから2,5秒で撮影可能になる優れもの。 さらには標準状態で約100枚の連続撮影が可能です。 非常に使い勝手のよいデジカメです。 |
EPSON L-300 PhotoPC Link L-300 | ||
EPSON L-300 PhotoPC Link L-300の![]() |
EPSON L-300 PhotoPC Link L-300 の 価格比較ページへ |
エプソン |
![]() |
購入するのはかなり勇気が要りましたが、今のところ使用中に問題はないし画像もなかなか良いです。ダイレクトプリントはGOODです。 |
Konica Minolta DiMAGE Xt ビターブラック | ||
Konica Minolta DiMAGE Xt ビターブラックの![]() |
Konica Minolta DiMAGE Xt ビターブラック の 価格比較ページへ |
コニカミノルタ |
![]() |
初代Xからの買い替えです。Xgを買おうと思ったのですが、進化の度合いが少なすぎました。価格的に下がっていたXtにしました。Xに比べ、320万画素の画像の満足度は得られますが、レンズが同じため、やはり似たような描写になります。あと、AFが少し甘いのと遅いのが気になる場面もあります。不満であった操作系が見直しされて、非常に使いやすくなってます。 <続きを読む> |
Panasonic LUMIX DMC-FX1-S シャンペンシルバー | ||
Panasonic LUMIX DMC-FX1-S シャンペンシルバーの![]() |
Panasonic LUMIX DMC-FX1-S シャンペンシルバー の 価格比較ページへ |
Matsushita |
![]() |
実際野外で持ち歩くと、かなり目立ちます。 もう少し控えめな淡いオレンジだったら良かったのに、と少し後悔? でも、知らなかったけど、オレンジが一番人気みたいで、優越感にも浸れるような? 手ぶれ補正、いいですよ。日中はそう感じないですが、 例えば、どこかの店で料理を食べるとき。美味しい物の写真を撮りたい時にですね、今までだと結構失敗があったのですが、失敗ありません。 |
Nikon COOLPIX SQ | ||
Nikon COOLPIX SQの![]() |
Nikon COOLPIX SQ の 価格比較ページへ |
Nikon |
![]() |
まず液晶が綺麗で、晴天の屋外でも見易いのが助かります。 シャッターも切り易いです。 諸事情で通常、片手でしかカメラを扱えないのですが、それでも、 スムーズに操作出来る設計と手振れしない性能に助かっています。 画像は私は充分の画質のものが取れました。ホームユーズの他に、 これで撮った写真を元に、簡単なサイト素材も作れるレベルでした。 <続きを読む> |
OLYMPUS CAMEDIA C-740 Ultra ZOOM | ||
OLYMPUS CAMEDIA C-740 Ultra ZOOMの![]() |
OLYMPUS CAMEDIA C-740 Ultra ZOOM の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
デジカメは家電メーカーよりカメラメーカーの物が優れているように思っています。もともとカメラ作りの技術を持っているという点で信頼できるのです。そんな訳でオリンパス、ニコン、キャノンと使ってきて、オリンパスが画質の面で一番だと思いました。発色が鮮やか、輪郭がシャープで、写真がきりっとしています。(私見ではCAMEDIA>COOLPIX>POWERSHOTだったなあ)だから今回またオリンパスを選びました。 <続きを読む> |
Canon PowerShot A300 | ||
Canon PowerShot A300の![]() |
Canon PowerShot A300 の 価格比較ページへ |
Canon |
![]() |
4年ほど前に新品で買いました。子供用です。
理由は簡単です。光学ズームがなく、レンズの筒やレンズ保護シャッタ等の稼動部がないので、普通のデジカメに比べて故障の確率が圧倒的に低くなります。レンズふたを開けると自動的に電源がONになるので、レンズ保護のための専用のポーチも不要です。 <続きを読む> |
Konica Minolta DiMAGE Xt スイートレッド | ||
Konica Minolta DiMAGE Xt スイートレッドの![]() |
Konica Minolta DiMAGE Xt スイートレッド の 価格比較ページへ |
KONICA MINOLTA |
![]() |
今まで使っていたデジカメがバッテリの持ちが悪いのと写真の出来が良くないのと、持ち運びの際に意外に不便なのが重なってこれに買い換えましたが、大正解でした。 カードサイズの大きさに、機能は至ってシンプルですが、ホワイトバランスがすぐに調整が出来るだけで私は十分だったので、このカメラはすごく自分に合ってました。でも、カメラの性能はとてもいいです。 |
SONY Cyber-Shot P8 ブリリアントシルバー(S) | ||
SONY Cyber-Shot P8 ブリリアントシルバー(S)の![]() |
SONY Cyber-Shot P8 ブリリアントシルバー(S) の 価格比較ページへ |
ソニー |
![]() |
ソニーが好きなので、はじめからソニー製品を買うことに決めていました。価格と性能を考えてこの機種を選びました。 他社の製品と細かく比較はしていないのでこれがベストと云うことは出来ませんが、使っていて不満は全く感じません。電池寿命が長く、また細かい資料の接写も出来るので満足しています。長時間の動画が撮影できるのも魅力です。このデザインが好きな人なら間違いのない選択だと思います。 |
KYOCERA Finecam L3V R レッド デジタルカメラ | ||
KYOCERA Finecam L3V R レッド デジタルカメラの![]() |
KYOCERA Finecam L3V R レッド デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
このデジカメを見た第一印象は 「カッコイイ」というものでした。 性能にも全く問題なく、 この小さなボディに似合わず 2.5型大型液晶モニターと光学3倍ズームレンズを備え付けています。 この商品は個人的にお勧めする商品です。 |
OLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITAL | ||
OLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITALの![]() |
OLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITAL の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
高級感があって、サイズもそこそこコンパクトで、ズームもついてて、生活防水で、価格もこなれてるという優秀なデジカメです。 レンズカバーをスライドするだけで電源ONになるのはわかりやすいし、メニュー画面も特に迷うことは無いと思います。 ただ、画質には問題があります。 また、色がちょっとおかしいんじゃないか?と思うところもあります。 |
KYOCERA Finecam L3V B ブルー デジタルカメラ | ||
KYOCERA Finecam L3V B ブルー デジタルカメラの![]() |
KYOCERA Finecam L3V B ブルー デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
デジタルカメラを初めて購入することになり、いろいろ機種を見て比較しましたが,これにきめました。いちばんのポイントは,大画面の2.5型の液晶です。画面が大きいことで、大変使いやすく、撮影後の確認もスムーズに行うことかできます。また、片手でも操作できるように右手の位置に切り替えのボタンがあるため「撮影」「確認」の切り替えの操作性もよいです。よくを言えば、画面が大きいため電池の消耗が早い気がします。 <続きを読む> |
Canon PowerShot A70 | ||
Canon PowerShot A70の![]() |
Canon PowerShot A70 の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
デジタルカメラといえば、全自動モードしか搭載していない機種が多くあるなかで、EOSの使い勝手をデジカメに持ち込んであるので、作品作りが出来るコストパフォーマンスの高い飽きのこないデジカメです。暗い場所の撮影の場合、マニュアルモードにし、シャッター速度を低速側にして、その場の明かりを利用して雰囲気のある写真が簡単に撮れます。 <続きを読む> |
FUJIFILM FinePix A210 FX-A210 | ||
FUJIFILM FinePix A210 FX-A210の![]() |
FUJIFILM FinePix A210 FX-A210 の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
私はデジタルカメラを購入するのがこれで初めてなのですが、とても扱いやすい商品だと感じました。操作も分かりやすく簡単で、届いた当日から気軽に写真が撮れました。エントリー機種としてはお勧めできるのではないかと思います。 下のレビューに、ボディーがかさばるとの記述がありましたが、個人的にはさして気にならず、許容できる範囲です。ごく小型にできているので気に入っております。 |
OLYMPUS X-250 ケースSET | ||
OLYMPUS X-250 ケースSETの![]() |
OLYMPUS X-250 ケースSET の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
OLYMPUS C-3100Z CAMEDIAC-3100ZOOM | ||
OLYMPUS C-3100Z CAMEDIAC-3100ZOOMの![]() |
OLYMPUS C-3100Z CAMEDIAC-3100ZOOM の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
Nikon COOLPIX 3200 パールシルバー | ||
Nikon COOLPIX 3200 パールシルバーの![]() |
Nikon COOLPIX 3200 パールシルバー の 価格比較ページへ |
オリンパス |
![]() |
セカンド機を探していたところCOOLPIX 3200がお手ごろ価格であったので購入してみました。 300万画素というところが今の高画素の機体と比べて不安要素でしたがL版の写真をプリントしていますが、400万画素のファースト機に劣らない画質でプリントできました。 <続きを読む> |
Canon PowerShot S1 IS PSS1IS | ||
Canon PowerShot S1 IS PSS1ISの![]() |
Canon PowerShot S1 IS PSS1IS の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
手持ちの光学3倍ズームでは屋外で物足りないためこの機種を購入しました。
10倍もズーム出来ると手ぶれ補正が無いと厳しいものがありますが、この機種は手ぶれ補正付き。 バリアングル型液晶モニターという液晶面を様々な角度に変えられる機能も撮影の楽しみを増やしてくれています。 ただ、液晶面が小さい事や視野角が狭い点も挙げて置きます。 メディアはコンパクトフラッシュorマイクロドライブ。 <続きを読む> |
FUJIFILM FinePix F420 ホワイトシルバー | ||
FUJIFILM FinePix F420 ホワイトシルバーの![]() |
FUJIFILM FinePix F420 ホワイトシルバー の 価格比較ページへ |
キヤノン |
![]() |
この商品は軽くて小さくて、持ち歩きにも最適です。最大記録画素数は600万画素。有効記録画素数は300万画素なので大伸ばしにも十分耐えられます。さて、この商品の最大の弱点、それはバッテリーです。単四型ニッケル水素電池を使用しているので電池の持ちは他の機種やこの一つ前のモデルより劣っています。 <続きを読む> |
SONY Cyber-Shot P8 シャンパンホワイト(W) | ||
SONY Cyber-Shot P8 シャンパンホワイト(W)の![]() |
SONY Cyber-Shot P8 シャンパンホワイト(W) の 価格比較ページへ |
SONY |
![]() |
このサイバーショットシリーズは、良くないんじゃないかな? 購入後、2年近く経つが、、 (1)写真を採った後、写真の出来具合を見ようと「再生」スイッチにしようとすると、突然「リセット」が掛かり、それまでの写真を「消去」という動作が始まる事がある。過去に、そういう現象が、10回以上あった。 (2)事情を説明して、ソニーのカスタマーサービスに問い合わせるものの「現象再現出来なければ、応えようがありません。 |
PENTAX Optio 33LF KIT デジタルカメラ | ||
PENTAX Optio 33LF KIT デジタルカメラの![]() |
PENTAX Optio 33LF KIT デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
SONY |
![]() |
フレキシブル液晶モニタ。かっこ、よく、ないですよね。けどね。便利なんですよコレがまた。意外に。や、たしかにかっこわるいんですけどね。色味もさすがペンタックス!ま、このみは別れますけどイイですよ。さすがです |
OLYMPUS C-745UZ CAMEDIA C-745 UltraZoom | ||
OLYMPUS C-745UZ CAMEDIA C-745 UltraZoomの![]() |
OLYMPUS C-745UZ CAMEDIA C-745 UltraZoom の 価格比較ページへ |
SONY |
![]() |
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (オレンジ) | ||
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (オレンジ)の![]() |
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (オレンジ) の 価格比較ページへ |
SONY |
![]() |
SANYO Xacti DMX-C1(S) デジタルムービーカメラ(シルバー) | ||
SANYO Xacti DMX-C1(S) デジタルムービーカメラ(シルバー)の![]() |
SANYO Xacti DMX-C1(S) デジタルムービーカメラ(シルバー) の 価格比較ページへ |
SANYO |
![]() |
640x480の画質にはかなり驚きました。 いままでの(ちょっと前の)デジカメだと拡張子がMOVのmotionJPEGでかなり画質が悪く数分程度のおまけレベルの動画ですが、DMX-C1は動画重視に作成されていると思います。 かと思いきや静止画もなかなかの画質です。確かに、静止画に特化した一眼レフなんかに比べては劣るもののコンパクトデジカメと同等の品質だと思います。 TVに直接接続して再生する事も可能。 <続きを読む> |
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (ラベンダー) | ||
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (ラベンダー)の![]() |
OLYMPUS X-250R デジタルカメラ (ラベンダー) の 価格比較ページへ |
OLYMPUS |
![]() |
KYOCERA Finecam S3R(S) デジタルカメラ シルバー | ||
KYOCERA Finecam S3R(S) デジタルカメラ シルバーの![]() |
KYOCERA Finecam S3R(S) デジタルカメラ シルバー の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
KYOCERA Finecam L30 デジタルカメラ | ||
KYOCERA Finecam L30 デジタルカメラの![]() |
KYOCERA Finecam L30 デジタルカメラ の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
300万画素。これって個人で使うには十分ではないかと思う絶妙でライン。200万画素では、そろそろケータイ電話も...。400万画素ではまだまだお高い。絶妙にこなれた機能と価格。そしてこのデジカメ、乾電池駆動ができるんです。これがまた心強い。コンビニやヒャッキンでホイと補給ができる気軽さ。専用バッテリーの予備を買い足すとなると次にデジカメを買い替えたら....なんて心配もついしてしまいますし。 <続きを読む> |
KYOCERA Finecam S3R(B) デジタルカメラ ブルー | ||
KYOCERA Finecam S3R(B) デジタルカメラ ブルーの![]() |
KYOCERA Finecam S3R(B) デジタルカメラ ブルー の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
FUJIFILM FinePix S602 FX-S602 | ||
FUJIFILM FinePix S602 FX-S602の![]() |
FUJIFILM FinePix S602 FX-S602 の 価格比較ページへ |
FUJIFILM |
![]() |
FinePixのS5000を購入し、少し使ってから新たにS602を購入しなおした。正直なところハニカムIVは前世代のハニカムに比べるとスペックダウンだと感じた。S5000とS602は同じ310万画素だが画質は602の方が発色が良いし、色調も自然な色合いが出ていると思う。特に人の肌色なんかは非常にナチュラルである。 <続きを読む> |
KYOCERA Finecam S3R(R) デジタルカメラ レッド | ||
KYOCERA Finecam S3R(R) デジタルカメラ レッドの![]() |
KYOCERA Finecam S3R(R) デジタルカメラ レッド の 価格比較ページへ |
京セラ |
![]() |
RICOH Caplio 300G | ||
RICOH Caplio 300Gの![]() |
RICOH Caplio 300G の 価格比較ページへ |
RICOH |
![]() |
Nikon COOLPIX 3500 | ||
Nikon COOLPIX 3500の![]() |
Nikon COOLPIX 3500 の 価格比較ページへ |
Nikon |
![]() |
レンズが回転することと価格が手ごろであるということの2点を考慮して本カメラを購入しました。レンズが回転するので、低いアングルや高いアングルなどの撮影ができるのが私にとってはうれしいです。本体はそれほどコンパクトではないですが、ポケットにも一応入りますし、重さもさほど気にならないので、日常的に持ち運んで使っています。バッテリーも長もちする方でしょう。 <続きを読む> |
Nikon COOLPIX 3200 ラズベリーレッド | ||
Nikon COOLPIX 3200 ラズベリーレッドの![]() |
Nikon COOLPIX 3200 ラズベリーレッド の 価格比較ページへ |
Nikon |
![]() |
セカンド機を探していたところCOOLPIX 3200がお手ごろ価格であったので購入してみました。 300万画素というところが今の高画素の機体と比べて不安要素でしたがL版の写真をプリントしていますが、400万画素のファースト機に劣らない画質でプリントできました。 <続きを読む> |
Konica Minolta DG-4W DIGITAL現場監督 | ||
Konica Minolta DG-4W DIGITAL現場監督の![]() |
Konica Minolta DG-4W DIGITAL現場監督 の 価格比較ページへ |
コニカミノルタ |
![]() |
Nikon COOLPIX 3200 ミントグリーン | ||
Nikon COOLPIX 3200 ミントグリーンの![]() |
Nikon COOLPIX 3200 ミントグリーン の 価格比較ページへ |
コニカミノルタ |
![]() |
セカンド機を探していたところCOOLPIX 3200がお手ごろ価格であったので購入してみました。 300万画素というところが今の高画素の機体と比べて不安要素でしたがL版の写真をプリントしていますが、400万画素のファースト機に劣らない画質でプリントできました。 <続きを読む> |
KYOCERA Finecam SL300R(W) | ||
KYOCERA Finecam SL300R(W)の![]() |
KYOCERA Finecam SL300R(W) の 価格比較ページへ |
KYOCERA |
![]() |
当初レンズが回転するカメラをと思い、PanasonicのSV-AS10を考えていましたが、工学ズームがないことが不満でした。この度、実物を手にして大変満足しています。今までに、Coolpix800、Coolpix950、C-2100UZ、DSC-MZ1、そしてカシオのEX-S20と購入し、その全部を今も所有していますが、このSL300Rはカメラ本体の質感もよく、メニューの操作に関しても自分としては大変わかりやすく、使いやすいと感じました。 <続きを読む> |