【 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK(キヤノン) 格安 価格 比較 評価 】



Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK (画素数別)

■■■ 今一番、格安なのは「 Amazon 」最安値! ■■■
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK 現在価格再調査実質税込価格 [調査時]説 明送 料 込その他
Amazon¥ 155,973
通常24時間以内に発送
楽天市場¥ 182,301

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK 安値サイトへ [Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK のレビュー ]

これまでの30Dと比べて、画像のクオリティ自体が確かにアップした。
CMOSセンサーが1010万画素、映像エンジンが14ビットにアップして、高輝度側・階調優先機能が加わったりしたためだ。
報道の現場はほとんどデジタルになったが、雑誌のグラビアなどでは今も手間のいるフィルムが主流。それはデジタル画像の質感がまだそれなりの使用に耐えないからだ。
だが、この機では、従来の4倍になる14ビット信号(16,384色)から画像化されるので、ディテールの再現が向上して、階調が少し滑らかになった。
また、高輝度側・階調優先機能を使うと、ハイライト側のレンジが1段分 拡がって白飛びのベタが抑えられるようになった(逆に、低輝度側にわずかにノイズがかぶるようだがよく確認できない)。夜間、ライトなどが入る時には欠かせない。
大きく引き伸ばすのでなければ、画質の点では上級機と比べて遜色ない域にきたと思うがどうだろう。

注文が二つ。
●機能が増えるたびにボタン類が増えたり(一時しのぎ的に)操作系が変わるが、そろそろ根本から見直しが必要だろう。
例えば、撮影する際、露出補正やホワイト バランスはそれぞれのボタン等でオン(→サブ ダイヤルを回し)→シャッター半押しで決定となるが、今回 独立させたピクチャー スタイルは下部の専用ボタンでオン(→サブ ダイヤルを回し)→今度はSETボタンで決定となる。
背部の液晶モニターでしか確認できないホワイト バランスのボタンを視認がいる上部のボタン群に置くのもどうかと思うが、それでシャッター半押しで決定とさせるなら、同様に使うピクチャー スタイルも同じようでないとこんがらがる。

上部のレイアウトがもう限界なら、かつ、フィルム カメラのボディ形状を維持するなら、そろそろニコンD60のように上部の表示パネルを廃して、背部の液晶モニターにデータ表示を統一することだろう。モニターは手前にアングルを起こせるようにして。
現状ではファインダー、表示バネル、液晶モニターと3つもモニタリング箇所があって煩雑で、電力を浪費。
3つのダイヤル・ジョグは2つにまとめられるだろう。
今回1D Mark IIIと同じ操作系になったわけだが、各機能の操作間の関係を自分でしっかり整理してみないと使いこなせないでは・・・次のD50に期待している。

●それと、あれっと思ったのは、これまでの小型化路線から逆行したこと。
常にレンズとのバランスばかりが言われて、ボディの重量・容積のことは二の次だ。
長ダマを使う時にはバランスの支点はレンズ側に移るのだから、レンズの構造的な落ち着きや握りの方を工夫して欲しいのだ。
ボディには重量が必要という意見がそんなにあるなら、取り外しでウエイトを調整できるような方法をお願いしたい。
どんな現場だって、基本、機材は軽い方がいい。
図体はkissDXよりかなり大きいのですが、機能的には気軽に使える要素がかなり
あり、思った以上に活躍してくれそうです。
具体的には、ISOオート機能が100-800までにレンジが広がり、室内撮影で威力を
発揮します。また、40Dはファインダー内、上部液晶パネルにISO感度を常時表示
することができるので、ISOオートでどの感度に設定されているのか一目瞭然。

高感度ノイズ低減機能は、JPEGで「撮って出し」をする人にとって欠かせない機
能です。連写枚数が減ってしまいますが、日常のスナップには関係ありません。

一方、本格撮影でもRAW撮影時の連続撮影枚数が17枚とEOS-1Dmk2(20枚)に迫り、
AFも9点ながら全点クロスで中央は2.8クロスセンサーなどかなり力が入ってますね。

ただ、ここまで来るとAIサーボAF時のAF敏感度設定など上級機の機能が欲しいところ。

個人的に一番気に入っているのは、手に持ったときのフィット感と重量感、そして
シャッター音です。以前10Dを使っていたときに感じた持ちやすさは40Dにも受け
継がれていました。シャッター音もソフトなので個人的に好みです。銀塩カメラ
らしさを求める人には受け入られない音かもしれません。

ファインダーは、ISO感度表示機能のほか、残り撮影枚数が2ケタ表示されるところも
実用的になったと感じます。

D300に比べると本体機能で劣るところはありますが、価格は2倍近く違うので気
にするほどでもないと思います。

実用的で気軽に使えて高画質、失敗が少ないデジタル一眼がこのEOS40Dです。
問題はこの機種ではなく、40Dと1DMK3との差があまりにも大きすぎることです。
間を埋める機種(フルサイズ5Dではない)が欲しいですね。
EOS40Dに無いものは二つだけです。カメラ内蔵手ブレ補正とECF(視線AF)これ以外には望むものはありません。10D->40Dを決断しましたが待った甲斐がありました。上記二つの機能がついたEOS50D(?)が出たら買い換えるかもしれませんが、それまでは完成度の高い40Dを楽しみます。
レンズキットでの購入、カメラの機能面では、ストレスを感じないカメラです。5D等と比べてはいけないのかも知れませんが、撮影画像は、ある程度、レンズとの相性を考慮に入れての撮影がお勧めかと思います。機能面や画質が、この価格で手に入ればグットではないかと思います。
20D、30Dと使用し続けて今回20Dを下取りに出して
40Dを購入いたしました。
まだ300枚程しか撮影していませんが、もう大満足です!

まず、ライブビューはすばらしい!
途中でAFを使うことができますし、画面を拡大しての
シビアなピント合わせは快適で、風景やマクロ撮影には最適!

ファインダーも改良されていて、眼鏡をかけている私でも
大変見やすくなっています。
ファインダー内にISO感度が表示されるのもうっかりを
防げるのでうれしい限りです。

液晶も3インチ化され、ライブビューの時のピント確認も容易
ですし、設定情報も表示されるので三脚固定のときにいちいち
上部の液晶を背伸びして除かなくても良いのです。

連写スピードも申し分ありませんが、シャッターの感触が軽く、
二、三枚パパッと撮れてしまうのが難点です。

20D、30Dよりさらに進化したノイズ低減、AF性能、
もあり、もう無敵の完成度だと思います!

ニコンのD300は確かにすばらしい性能で登場しますが、
キャノンのレンズ資産をお持ちの皆様は、安心して40Dを
購入していただいても良いと思います。

このカメラのトータルバランスの素晴らしさは他には求めら
れない性能だと感じます。
スペックも大事ですが、やはりバランスと煮詰めが大事だと
思います。
いいカメラを手に入れたと実感しています。

約1010万画素のCMOSセンサーと高性能映像エンジン「DIGIC Ⅲ」を搭載
  • 新開発の約1010万画素CMOSセンサー
    有効画素数約1010万画素(総画素数約1050万画素)の自社開発大型CMOSセンサー(22.2×14.8mm:APS-Cサイズ)を搭載。オンチップマイクロレンズの改良により集光効率を向上させており、「EOS 30D」と比べて画素サイズを小さくしながら、常用設定ISO範囲100~1600を確保。ISO感度拡張によりISO3200も選択できるため、より幅広い被写体への対応が可能。また、第二世代オンチップノイズ除去回路の搭載により、徹底したランダムノイズ低減と固定パターンノイズ除去を実施することで、高ISO感度・長秒時撮影時においても低ノイズを実現。さらに、全自動モードやポートレートモードなど、かんたん撮影ゾーンでのISO感度自動設定の範囲を、100~800と、従来機種より高輝度側に1段拡大し、シャッター優先AEや絞り優先AEなどの応用撮影ゾーンでもISO感度の自動設定を可能にした。自動設定では、明るさに応じて手ブレしにくいシャッター速度になるようにISO感度を自動的に設定するなど、撮影モードに応じた感度設定が行われる。
  • 高性能映像エンジン「DIGIC Ⅲ」
    膨大な画像データを高速かつ高度に処理する能力を備えた、高性能映像エンジン「DIGIC Ⅲ」を採用し、高精細なデジタル画像処理と高速連続撮影の両立を実現。また、CMOSセンサーから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を、従来機種の12bit(4,096階調)から14bit(16,384階調)に向上し、より自然で豊かな階調表現が可能になった。さらに、長秒時撮影時や高ISO感度撮影時に発生するノイズを低減させる、ノイズリダクション機能をそれぞれカスタム機能により設定することができる。

    最高約6.5コマ/秒・約75枚の連続撮影
    CMOSセンサーからの4チャンネル高速信号読み出しや「DIGIC Ⅲ」の高速画像処理、2モーターシステムの採用などにより、従来機種と比べて“EOS 40D”では最高約6.5コマ/秒※1と連写性能が向上している。撮影用途に合わせて最高約6.5コマ/秒の「高速連続撮影」と、最高約3コマ/秒の「低速連続撮影」を切り換えることもでる。 連続撮影可能枚数は、現像処理シーケンスの改良により、JPEG(ラージ/ファイン)画像では約30枚から約75枚※2へ、RAW画像では約11枚から約17枚※2へと向上した。※1 撮影条件により異なります。 ※2 キヤノン試験基準CFカード使用、高速連続撮影時。

    高精度なクロス測距を全点で行う9点AF
    被写体の縦線と横線を検出可能なクロス測距センサーを、9点の測距点すべてに配置した。精度の高い検出が行えるため、苦手な被写体の少ない優れたピント合わせを実現。中央の測距点には、EOSシリーズで初めて、F2.8対応の縦線・横線検知が可能なセンサーを配置しており、より正確なピント合わせを可能にしている。 ピントが大きく外れた状態からでも、高速でのピント合わせが可能な大デフォーカス対応センサーも搭載。

    倍率約0.95倍の高性能な新設計ファインダー
    ファインダー倍率約0.95倍(視野角26.4°)、視野率95%の新設計ファインダーを搭載。アイポイントも22mmに拡張し、大幅に見やすさが向上している。

    信頼性のさらなる向上
  • EOS DIGITALの総合的なセンサーダスト対策「EOS Integrated Cleaning System」
    「EOS Integrated Cleaning System(EOS I.C.S.)」とは、デジタル一眼レフカメラ特有のセンサーダストに対するキヤノンの総合的な取り組みの総称。ゴミの発生から付着、除去という一連の過程に着目し、さまざまな面から対策を施した。
  • 作動耐久約10万回・最高約1/8000秒の高速シャッター
    最高約1/8000秒・ストロボ同調速度1/250秒の高性能シャッターユニットを搭載。1/8000秒から30秒まで露光制御を行うとともに、作動耐久テスト約10万回をクリアしており、高信頼性を確保している。
  • マグネシウム合金製外装による高い剛性
    主要外装カバーにマグネシウム合金を採用。高品位の黒色サテン調梨地塗装や、刻印調の型文字を施した本体正面のキヤノンロゴなどにより、高級感のあるイメージを演出しながら、高い剛性を備えたボディ仕上げ。
  • 防塵・防滴性能の向上
    CFカードスロットカバーと電池室のふたにシーリングを施すことで、防塵・防滴性能を向上している。

    情報表示と操作性の向上
  • 視認性を向上した3.0型大型液晶モニター
    3.0型・約23万画素の液晶モニターを搭載。メニュー表示の文字を大きく見やすくし、広視野角により視認性が向上。また、最大輝度の向上により、明るい屋外で の使用にも威力を発揮する。さらに、色再現領域を拡大することにより、より自然な画像表示を実現。
  • 充実したファインダー内情報表示
    ファインダー内の情報表示にISO感度を追加。自動設定の場合でも、ISO値が表示される。モノクロ撮影時に「B/W」表示が点灯するようになったほか、連続撮影可能枚数を従来の1桁表示から2桁表示に改良し、残りの撮影可能枚数をより正確に把握しながら撮影することができるようになった。
  • 液晶モニターによる撮影機能設定
    シャッター速度や絞り数値などの設定が、3.0型大型液晶モニターで確認しながら行えるようになった。三脚を用いての高い位置からの撮影など、ファインダーや上面の表示パネルを見ることができない場合にも便利だ。

    撮影スタイルが広がるライブビュー撮影機能
  • ライブビュー撮影機能
    CMOSセンサーからのリアルタイム映像をカメラの液晶モニターで確認しながら撮影できるライブビュー撮影機能を搭載。リアルタイム映像を見ながら、フレーミング、ピント合わせ、露出確認を行い撮影することがでる。三脚を使用したマクロ撮影などに威力を発揮する。ライブビュー撮影では、視野率約100%の表示が行える。5倍/10倍に拡大して正確なピント合わせを行うこともできる。水平・垂直の傾きを確認できるグリッドラインの表示や、シャッター速度や絞りなどの露出設定に応じた明るさでの表示など、多彩な表示が可能。また、付属ソフトウエアの「EOS Utility」を使用することで、パソコンのディスプレイ上で被写体の構図やピントをリアルタイムで確認しながらリモートライブビュー撮影も行うことができる。
  • 静音撮影モード
    ライブビュー撮影時は、通常撮影と比較して、作動音が抑えられるモードに設定されるため、演奏会や舞台撮影など音を抑えたい場面での撮影に有効。シャッターボタンを離すまでシャッターチャージを行わずに、撮影する瞬間の作動音を最小限に抑えるモードに設定することも可能。
  • ライブビュー撮影中のAF機能
    ライブビュー撮影中のAF機能を、カスタム機能に追加。ライブビュー撮影中にAF-ONボタンを押すことによりライブビュー撮影を一時中断してAFが行われる。

    多彩な撮影スタイルに対応
  • 交換可能なフォーカシングスクリーン
    標準装備のフォーカシングスクリーンに加え、2種類のフォーカシングスクリーンをオプションでご用意。方眼タイプの「Ef-D」は、被写体の水平や垂直の確認など構図の決定に便利です。ピントの山がつかみやすい「Ef-S」は、開放F値が2.8よりも明るいレンズを使用した場合のマニュアルでのピント合わせで威力を発揮。
  • マイメニュー機能
    頻繁に使用する機能を毎回メニューやカスタム機能から探し出すことなく、素早く呼び出すことができるマイメニュー機能を搭載。マイメニューには、使用頻度の高い項目を6つまで登録することができます。メニューボタンを押した際に、最初にマイメニュー画面を表示するように設定することも可能。
  • カメラユーザー設定機能
    カメラに設定した撮影機能やメニュー内容などを3種類までカメラ本体に登録することができる。撮影条件ごとにカメラの設定を行っておきたいときに便利。
  • Small RAW
    画像タイプにSmall RAW が加わった。RAW画像の約1/4の画素数と約半分のファイルサイズで、ハンドリングがしやすいファイルサイズながら、RAW画像の特長である画像調整の自由度を継承。
  • 高輝度側・階調優先機能
    高輝度側のダイナミックレンジを約1段分拡張する「高輝度側・階調優先」機能を新たにカスタム機能に追加。画像内の明るい部分の階調表現性が向上し、白飛びを抑制することが可能。
  • AF-ONボタンの装備
    AF-ONボタンを右手親指で押せる場所に新設。AF-ONボタンを押すことによりAFが作動し、シャッターボタンを半押しすることで露出を固定することができる。ピント合わせと露出決定を別々に行いたいときに便利。
  • レリーズタイムラグの短縮
    シャッターボタン半押し状態から全押ししたときのレリーズタイムラグは、プロ機に迫る59msを実現しており、シャッターチャンスに強い、高いレスポンス性能を備えている。
  • 2秒セルフタイマー
    シャッターボタンを押した2秒後に撮影を行う2秒セルフタイマー機能を搭載。接写撮影など、カメラのブレを防止したい場合に効果的。
  • kピクチャースタイル対応
    ユーザーの作画意図に応じて、多彩な写真表現を簡単に実現する「ピクチャースタイル」を搭載。液晶モニター下部にピクチャースタイル選択ボタンを独立して配置しており、フィルムを選ぶような感覚で「スタンダード」「ポートレート」「風景」「ニュートラル」「忠実設定」「モノクロ」から、写真表現や目的に合わせて最適なスタイルを選択できる。
  • EF-Sレンズを含むすべてのEFレンズに対応
    超広角から超望遠、さらには特殊レンズまで、50種類以上のEFレンズをすべて使用できる。イメージサークルを小径化したメカ構造を採用し、“EOS 40D”のセンサーサイズ(APS-Cサイズ)に最適なEF-Sレンズも使用できる。
    * EF-Sレンズを含むEFレンズ群を装着した場合の撮影画角は、レンズ表記の焦点距離の約1.6倍相当になります。

    先進のシステムアクセサリー
  • 外部ストロボとの連携
    「スピードライト 580EX II」を使用すると、“EOS 40D”のメニュー画面を見ながら、スピードライトの機能やストロボカスタム機能の設定が可能になり、大幅に操作性が向上する。
  • バッテリーグリップ
    バッテリーグリップ「BG-E2N」を新たにオプションで用意た。バッテリー室のふたにシーリングを施すことで防塵・防滴性能を改善している。
  • 記録画像のオリジナル性を高度に検証
    オリジナルデータセキュリティーキット「OSK-E3」に対応。撮影画像にオリジナル画像判定用データを付加することで画像データのオリジナル性を検証することができる。

    多彩なアプリケーションソフトを収録した「EOS DIGITAL Solution Disk」
    多彩なアプリケーションソフトを収録したCD-ROM「EOS DIGITAL Solution Disk 15」が付属。プロのニーズにも応える高速現像・高速画像編集機能を備えたRAW画像閲覧/編集ソフトウエア「Digital Photo Professional」や、画像の取り込みやカメラ設定、リモート撮影の各機能を統合した「EOS Utility」、コンパクトデジタルカメラのPowerShot/IXY DIGITALシリーズにも付属している画像管理ソフトウエア「ZoomBrowser EX/ImageBrowser」も収録されている。
    今回新たにユーザーがオリジナルのピクチャースタイルを作成できる「Picture Style Editor」を追加するとともに、すべてのソフトウエアがWindows Vista※に対応。※ Starter Edition を除く全バージョンの32bit/64bit システム用に対応。
  • EOS Utility 2.1
    カメラからパソコンへの画像の取り込みや、各種カメラ設定、リモート撮影など、多彩な機能を統合したソフトウエア。新バージョンでは、カメラが捉えた被写体をパソコンの画面上でリアルタイムに確認しながら撮影できるリモートライブビュー撮影や、バルブ撮影などが利用可能。また、パソコンに取り込んだ画像やリモート撮影した画像を「Digital Photo Professional」との連携により、リアルタイムでパソコンの画面上で確認したり、“ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E3”用ソフトウエアである、「WFT Utility」を起動/連携することもできる。
  • Digital Photo Professional 3.1
    キヤノン独自の高性能アルゴリズムにより、EOS DIGITAL で撮影したRAW画像を高速現像/高速表示することができる。また、ツールパレットを使って、RAW画像のピクチャースタイル変更やホワイトバランスの調整など、各種の画像調整を行うことができる。Small RAW画像への対応をはじめ、同時記録したRAW+JPEG画像を1枚の画像として表示したり、メイン画面に表示されたサムネイル画像をドラッグ&ドロップで簡単に並べ替えることができるなど、画像のチェックや整理を迅速に行える。また、ツールパレットにノイズ緩和機能を用意するなど、画像編集機能も強化し、使い勝手をさらに向上させている。
  • Picture Style Editor 1.0
    新たに収録された「Picture Style Editor」は、ユーザーが自分のスタイルや好みに応じた色作りでピクチャースタイルを自由に作成できるアプリケーションソフト。作成したファイルはカメラやDigital Photo Professionalに読み込ませて以降の撮影・編集に簡単に利用することができる。

    その他
  • ダイレクトプリントの標準規格「PictBridge」を利用し、RAWおよびSmall RAW画像の印刷も可能
  • 24種62項目を設定可能なカスタム機能
  • Windows Vistaに対応し、標準装備のMedia Transfer Protocol(MTP)をサポートするとともに、最上位の品質認証ロゴ「Certified for Windows Vista」を取得予定(取得申請中)
  • 18言語のメニュー表示に対応
  • 欧州環境規制「RoHS 指令」に対応した環境配慮設計Product Description●約1010万画素のCMOSセンサー 約1010万画素のCMOSセンサーを搭載(APS-Cサイズ、有効撮影画角はレンズの表記焦点距離の約1.6倍相当)。 画面サイズは22.2 ×14.8mm、画素サイズは5.7×5.7μm。優れた解像感と豊かな階調表現を実現。●約6.5コマ/秒の高速連写 CMOSセンサー、DIGIC III、さらに高速AF、高速シャッターと2モーターシステムが高度に連携。 すべての記録画質において、約6.5コマ/秒の連続撮影を可能にしました●35分割評価測光 EOS 40Dは、35分割測光センサーを採用。評価測光ではハイライトからシャドウまでの光を的確に把握。 最適な露出を決定し、9点AFに最適化された測光を可能にしています。 測光範囲はEV1~20(常温・EF50mm F1.4 USM 使用時・ISO100相当)。●センサーダスト対策 センサー部最前面のローパスフィルターを超音波振動させて、ゴミやホコリをふるい落とします。 落ちたダストは吸着部材がキャッチ。電源スイッチON/OFF時に自動的にクリーニングを行うほか、 任意で作動させることも可能です。


  • Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット EOS40D 1785ISLK TOPへ戻る
      【 目 次 】
    ■TOP■
    エレクトロニクス
        |
    デジタルカメラ
        |

    ●画素数別
    ├ 200万画素未満
    ├ 200万画素以上
    ├ 300万画素以下
    ├ 300万画素以上
    ├ 400万画素以上
    ├ 500万画素以上
    ├ 800万画素以上

    画素数別 検索
    サーチ:
    キーワード:
    Amazon.co.jp のロゴ