【 ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51(エレコム) 格安 価格 比較 評価 】



ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 (スピーカー)

■■■ 今一番、格安なのは「 楽天市場 」最安値! ■■■
※楽天市場が最安値の場合でも、送料を入れるとアマゾンの方が安いことがあります。
ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 現在価格再調査実質税込価格 [調査時]説 明送 料 込その他
Amazon¥ 2,356
通常24時間以内に発送
楽天市場¥ 2,273
×※送料別
ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 安値サイトへ [ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 のレビュー ]

VISTA対応にはなっていますが、3Dサウンド機能を使うための同封アプリはVISTA対応ではありませんでした。だから星ひとつ減らしました。USB出力だと電圧が低いからあまり期待してはいなかったのですが、思ったよりは良い音質でした。普通に使うなら充分です。音にこだわる方はやはり気になるのでしょうが・・・早くVISTA対応の3Dリアルサウンドを出してください!
PCのオンボードサウンド(SoundMax HD Audio)が頻繁に音飛びする、
PC上のノイズが乗りまくる、音質が悪すぎる、など信じられないほど酷すぎたので、
我慢できず購入しました。

ドライバを入れなくても使えますし、小さくて取り回しが良く、ノイズも全くありません。
安いので音質はあまり期待していなかったのですが…
そこそこのサウンドカードと直接聴き比べるなどの粗探しをしなければ
個人的にはまったく問題の感じないレベルでした。

本当は、Sound Blasterのそこそこいいやつと直接聴き比べてみて…
さすがに高音のクリアさは譲るかな? とか低音がやや物足りないかな? とかは
感じたのですが、価格や手軽さ等を考えるといちいち言うのもおこがましいレベルです。
少なくとも、オンボードサウンドと比べれば段違いに良くなりました。

ドライバをインストールしなくても基本的な機能は全て使えますが、
ドライバをインストールするとステレオミキサー
(再生中の音を直接録音できる) が使えます。これはかなり助かりました。
さらに、意外にもイコライザやエフェクト、キーチェンジ、ボーカルカットなど
付加機能が充実していて、予想外に楽しめます。

ちなみに、USBハブへの接続はメーカー動作保証外ですが、
私の環境で余っているUSB1.1ハブに接続したところ、特に問題ありませんでした。
ノートPCのヘッドホン出力にノイズが乗って聞くに堪えられなくなり、
他のUSBサウンドアダプタも購入して使用しましたが、ノイズは消えず…
その後、この商品を店頭で見つけ、購入してきました。

驚いたのは、こんなに音がクリアになるものかと驚いたことです。
添付ドライバも3Dサラウンド機能があり便利なのですが、
多少ホワイトノイズがのるようです。

なので、イコライザしか使用しておりませんが、イコライザの設定を「soft-ROCK」にすると、さらにクリアになりました。

通常の音楽再生には問題なく、S/N比はかなりいいのではないでしょうか(あくまで個人的主観です)。

価格以上に満足いく商品だと思います。
音声認識ソフトの飽くなき?向上のために購入しました。ハブに繋げて作動しないようなのでマイクやサウンドドライバーを変更したりしてから取説を見るとパソコン直結で無いと駄目みたい。私の場合ノートパソコンの二つあるソケットの一つを割り当てます。サウンドレコーダー(プログラム⇒アクセサリー⇒エンタメ)で試してみると、マイク直結時代よりボリュームの波形が大分小さいのはノイズ比率が相当向上したためと見えます(多分)。イヤホンジャックから出てくる音は相当大きくクリアになってます。副産物としてパソコンのUSBドライバー自体がおかしくなってたこともわかったりして結構お勧めです。
最近の家庭用パソコンでサウンド機能がないパソコンはまずないと思いますが、サーバー機には不要ということでサウンド機能は省略されていることが多いです。
そのようなサーバー機を家庭用パソコンとして使用する時、サウンド機能を追加するには、PCIバス用サウンドカードかこのようなUSBサウンドアダプタが必要です。
ところが、最近のサーバー機ではメインバスはPCI-Expressになっていて、32bitのPCIバスは1つか2つしか付いていません。
数少ないPCIバスをサウンドカードで1つつぶすよりは、数多くあって、しかも足りなければUSBハブで増やせるUSBを使うのが賢い選択だと思います。
ということで、この「USBサウンドアダプタ」の出番です。

この「USBサウンドアダプタ」、WindowsXPでは自動認識されるので、ドライバCD-ROMも不要でUSBに接続するだけですぐ使えます。
唯一の欠点は、USBケーブルがとても短くてUSB端子の位置によってはパソコンからぶら下がるようになってしまうということです。
まぁ、軽いので問題はないでしょうけど、ちょっと気になります。
この点と、PCIバス用サウンドカードよりもちょっと高くついてしまうということで、星を1つ減点しました。


● 音声入出力がないパソコンでもマイクやスピーカが使える! マイク入力、ライン出力のないパソコンのUSBポートに接続することでマイクやスピーカを使用できます。 ● ドライバ不要の簡単インストール接続するだけでWindows標準のドライバが導入されますので、特殊ドライバのインストールは不要です。● 3Dリアルサウンド機能頭部伝達関数(HRTF)を利用した、「3Dリアルサウンド」で、ヘッドホン使用時でもリアルな立体音場を体験できます。※専用ユーティリティのインストールが必要です(ON/OFF可能)。 / 対応機種USB2.0または1.1インターフェイスを装備したPC/AT互換機対応OSWindows Vista/XP/2000/Me/98/98(SE)※WindowsMe/98/98(SE)をお使いの方は本製品を使用して音声再生中に、本製品を抜かないでください。WindowsMe/98のIRQ管理の不具合によりPCがフリーズする可能性があります。対応スピーカ/ヘッドフォン(ライン出力)3.5φステレオミニプラグ接続タイプのアンプ内蔵スピーカおよびヘッドフォンなど対応マイク(マイク入力)3.5φミニプラグ接続タイプのマイク対応インターフェイスUSB2.0/1.1インターフェイスパソコン接続端子:USB Aコネクタ(オス)スピーカ接続端子:3.5φステレオミニプラグ、マイク接続端子:3.5φミニプラグケーブル長0.04m消費電量5V 500mAサイズW68×D40×H14mm付属品ユーティリティCD-ROM / Amazon.co.jp 商品紹介音声入出力ないパソコンでも、USB接続で音声チャットが楽しめる
マイク入力、ライン出力のないパソコンのUSBポートに接続することでマイクやスピーカを使用できる。

ドライバ不要の簡単インストール
接続するだけでWindows標準のドライバが導入されるので、特殊ドライバのインストールは不要。

3Dリアルサウンド機能
頭部伝達関数(HRTF)を利用した、「3Dリアルサウンド」で、ヘッドホン使用時でもリアルな立体音場を体験できる。専用ユーティリティのインストールが必要(ON/OFF可能)。


ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 TOPへ戻る
  【 目 次 】
■TOP■
エレクトロニクス
    |
PC周辺機器・パーツ
    |
PC周辺機器
    |
サウンド関連機器
    |

●スピーカー

スピーカー 検索
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ