|
|
I-O DATA WUXGA(1920×1200) 24.1型ワイド液晶TFT (マットブラック) D5入力対応&フルHD対応 LCD-MF241XBR (液晶ディスプレイ) |
■■■ 今一番、格安なのは「 Amazon 」最安値! ■■■ |
 | 実質税込価格 [調査時] | 説 明 | 送 料 込 | その他 |
Amazon | ¥ 95,800 |
| ○ | 通常24時間以内に発送 |
楽天市場 | ¥ 117,800 |
| × | ※送料別 |
|
[I-O DATA WUXGA(1920×1200) 24.1型ワイド液晶TFT (マットブラック) D5入力対応&フルHD対応 LCD-MF241XBR のレビュー ]
MF241+Dell2001FPを横縦コンボで4ヶ月ほど使用中。
特に問題なく快適です。
AV機器として見ると、他社同等製品に譲る部分も多いでしょうが、
他社と一線を画すのが「ディスプレイマネージャー(DM)」の存在です。
D3やSなどの外部ソースの子画面表示は、どの製品にもある機能ですが、
「サイズがでかいな(小さいな)」「アイコンやガジェットに被って下が見えない」「もうちょい左にずらしたいな」と思うことないですか?
メディアプレイヤーやWinDVDみたいにマウスで引っ張りたくなりませんか?
出来るんですよ、DMなら。
パネルボタンの操作は面倒で手間を食うし、リモコンを捜すのも面倒くさい。
わざわざマウスから手を離して、ちまちま深い階層メニューを上ったり降りたり・・・なんて前時代的な作業だろう・・・
「PC上で設定できれば便利なのに」と思いませんか?
出来るんですよ、DMなら。
子画面の位置・サイズ・アスペクト変更、ソース切替え・音量変更、全部マウスで操作可能です。RDのネットリモコンと並べておけばもう完璧(w
- 昨日のドラマ見ながらネットショッピング
- 攻略ページ見ながらゲーム進行
- BSやCS見ながらWiki調べ
- 絶望先生見ながら元ネタ探し(w
Etc..
どっかり座って映像観賞するのもよいですが、手作業の合間に映像や情報を並行入手するのに最適なソリューションです。
アイオーは、あくまで「PC周辺機器メーカー」としてユーザーの利便性を追求しているんだと感じます。
ただし、DMの動作環境(GPU+OS)が若干厳しいので注意(自分はX1600+Vista64)。HPでの事前確認をお勧めします。
http://www.iodata.jp/promo/lcd/displaymanager.html
逆にDMが使えないと操作性は水準以下w。DMからしか使えない機能あり。
ご注意ください。
PC&マルチメディアの両方の用途で使えること。
コンパクト&高精細(1080p対応フルHD)&高色域ディスプレイであること。
ローコスト&死角の無い環境構築ができること。
細かいこれらの条件を満たしていること。
現時点で、D端子にPS2を接続して使用しています。
TVと比べても遜色の無い、美しく鮮明な映像を表示してくれます。
スペック上は遅く感じる応答速度6msですが、1フレームを見抜くような人でなければ、気に
ならないでしょう。
また、各種AV入力端子はPC利用中にデスクトップ上の子画面に表示できます。
試したことはありませんが、PCのグラボから出力した映像を、ディスプレイの端子から子画
面に表示したり出来たら・・・と、工夫次第で面白い使い方ができるかも知れません。
これは、今後実験の価値はあるかと思います。
ブルーレイやPS3のHDMI接続をいずれは試してみたいです。
このディスプレイをメインに、5.1chサラウンドスピーカー+デスクトップPC+次世代ゲーム
機で、要塞のような環境を築きたい。
『LCD-MF241Xシリーズ専用 遮光フード DA-SH241』がオプションで用意されています。
■スペック(抜粋)
最大表示解像度:1920x1200px
色再現性:NTSC比:約92%。AdobeRGB比:約96%
最大輝度:400cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:6ms(中間色(グレーtoグレー)) 16ms(黒→白+白→黒)
スピーカー:2.5W+2.5W(ステレオ)
入力端子:D-Sub 15pin。HDCP対応DVI-D 24pin。
HDMI 2系統。D5入力端子。S端子入力付きコンポジット端子。
ステレオミニジャックとUSB3系統という充実振り。
徐々に人気が出てきたパソコン用モニターとゲーム・DVD観賞出来る液晶モニター、TVチューナ無しモデル。
映像端子・S端子・D端子・HDMI端子・パソコン用デジタル端子を搭載してるので幅広い用途に使えます。
元来のパソコン液晶モニターは入力がアナログとデジタルの2系統でパソコン接続を前提に成っていて接続コネクターが違うのでDVDなどをD端子やS端子接続してパソコンとDVDなどの用途に使えませんでした。
反応速度が6ms(中間色) 16ms(黒→白+白→黒)と相まってゲームモニターとしても高速反応で申し分無く高画質で楽しめます
Xbox 360をフルハイビジョンでゲームを試しました、D端子接続で正確にD5(フルHD)と表示されて凄く高画質で反応速度も問題ないです
DVDレコーダーをHDMI端子で接続して検証しました、地デジ・BS放送・DVD再生画質を見ると
残像はほとんど出ませんがMPEGノイズが少し目立ちます(放送やDVDによってMPEG高圧縮されてるのでブロックノイズが目立つ場合があります)MPEGノイズリダクションがあるので調整すれば気にならない人が多いかと思います
技術的に残像を消そうとするとノイズが出てしまうのが液晶パネルの特性なので少しのノイズですし私は気になりません。
発色は最近のソニー製40インチのフルHDパネルTVと比べると低いですが良い方だと思います
フルHDパネルですが、その効果としては24.1サイズではあまり効果は無いです
パソコン用としてはフルHD効果は発色・高解像度で文字がクッキリ出ますが24.1サイズではDVDや地デジなどを鑑賞するにはフルHDパネルの効果は字幕が物凄くクッキリするくらいです。
37〜40インチ以上の画面でこそフルHDパネル効果が出るのは各液晶TVメーカー製品を見ると分かりますが37インチ以下のサイズではフルHDパネル搭載しなくても画質は変わらないからだと思います。
またTV本体のリモコン操作信号の受信機性能が悪く気を使ってリモコンをTV本体に向けて操作しないとリモコン操作信号を受信出来なくなったり少しの障害物でも反応しない場合があります。
用途としては、パソコンをやりながら2画面機能でDVD鑑賞やゲーム用モニターなど幅広い用途に使えるかと思います
TVとして使うなら、通常の液晶TVの方が地デジチューナ搭載で26インチ位でほぼ同価格で購入出来るので、どちらを選ぶか良く考えた方が良いと思います。
|
HDMI×2、D5入力などハイビジョン映像端子を搭載し、フルHDに対応した24.1型WUXGA液晶ディスプレイ(マットブラック)。著作権保護技術「HDCP」に対応のDVI-D端子を搭載し、HDCP対応グラフィックアクセラレータと組み合わせ、著作権保護されたブロードバンドコンテンツやBlu-ray Disc/HD DVDの映像を表示可能。離れた場所から操作できる専用リモコンを添付。OSDメニュー操作も可能。2.5W+2.5Wのスピーカー、USB 2.0/1.1対応3ポートUSBハブを搭載。ゲーム表示のレスポンスを向上させる「ゲームモード」搭載。視野角は上下左右178°。[付属品]LCDシリーズサポートソフト(CD-ROM)、取扱説明書、アナログ接続ケーブル(1.5m)、デジタル接続ケーブル(2.0m)、HDMIケーブル2本(2.0m)、USBケーブル(1.8m)、オーディオケーブル(1.8m)、ACケーブル(1.8m)、リモコン、単3形電池(動作確認用)
|
|
|
■
I-O DATA WUXGA(1920×1200) 24.1型ワイド液晶TFT (マットブラック) D5入力対応&フルHD対応 LCD-MF241XBR TOPへ戻る
|