|
[タスカム DR-1 SD・SDHCメディア採用ポータブル・デジタル・レコーダーPortable Digital Recorder DR-1(TASCAM) のレビュー ]
デジタルの時代になって便利になったけど、みな一長一短を感じさせる。
その中でこれは、数多くの製品を使い倒して長所を集めた感じ。
乾電池でなくUSB充電なのが、まずは嬉しい点。
筐体や操作が、ハンドリング・ノイズを発生しにくいよう配慮されているのも美点。
その他にも良い点が多いが、素直な音作りにも満足している。
(最近のポータブル・レコーダーには「マイクの性能を超えても無意味だろう」と言いたくなるのが多い。カタログ性能マニア専用なのだろう)
僕は状況に応じて外部マイクを使い分けるので、内蔵マイクが邪魔なのが欠点かな。 ・リチウムイオン電池だけど、電池交換が可能。別売される予定。価格コムのレビューによると、モバイルクルーザーにUSBケーブルを接続して充電できるようだ。→ただし、自己責任で。
・録音の音質は、高音域から低音域まで、素直な音で非常に気に入りました。
・ピッチをかえないで、再生速度を-50%から+16%まで変更可能。耳コピに、便利。
・特定の定位の音をキャンセルできるPART CANCEL機能搭載。原曲のボーカルのみ消して、伴奏でカラオケが出来ます。(ただし、100%は消えません。男湯にいて、隣の女湯の歌声を聞いている感じ。)
・指定した区間を繰返し再生できるループ再生機能が簡単。AB区間の選択は専用キーがあるので、とても楽。
・ホイールで、曲の再生したい部分の選択が簡単。iRiver F700、R-09では、キーの長押しが必要で操作性が悪かった。
・録音済みのデータに新しい録音を重ねることができるオーバーダブ機能があり、簡易的なMTRとなる。
など、他のレコーダーに比べて、楽器練習に便利な機能が多い。
R-09に比べると縦X横が大きいが、厚みはR-09よりも薄くて、それほど、取扱いは気にならなかった。
R-09HRが発表されましたが、高音質追求にこだわりがない方、楽器練習に手頃で便利なレコーダーが欲しい方、質実剛健なデザインに惹かれる方にはおすすめです。
今後のfirmware updateで、録音ファイル名が日時で記録される、録音時の録音ボタンの点灯が消せる、ようなれば、星5つです。 メニューがわかりやすく操作性はいいが、USBポートの位置がSDカードを収容するカバーの中にあり不便。カバー自体も貧弱でそのうち折れてしまいそう。
|
オーバーダビング(ピンポン録音)も可能な本格派レコーダー高音質で録音できるWAVフォーマットと、長時間録音に最適なMP3フォーマットに対応したポータブルデジタルレコーダー。高音質のステレオコンデンサーマイクを内蔵しCDクオリティを凌ぐ48kHz/24bitでの録音が可能。コンサートや発表会など、高音質で残しておきたい録音に最適です。
|
|
|
■
タスカム DR-1 SD・SDHCメディア採用ポータブル・デジタル・レコーダーPortable Digital Recorder DR-1(TASCAM) TOPへ戻る
|