|
[SONY CLIE PEG-NX80V のレビュー ]
重さとぶ厚さがネックです。軽くて薄ければ、文句なし。私は正直言って、ほとんどキーボードは使いません。輝度も明るい、CPUも高速、動画も撮れるし、カメラもメガピクセルです。 使用一年過ぎ、最近急に表面保護シートを貼ったら画面の操作ができなくなる現象が起き、これは如何なものかと思案しています。これが原因でTH-55を購入。2台を使っています。まあ、どちらも良い感じです。とにかく入手困難で残念です。 PEG-TG50のキーボードの調子が悪くなり買い換え機種を探していました。 自分はパソコンとのシンクロはまったく行わないで利用するのでキーボードは必須となります。(昔はデグマで入力していましたが) ウイングスタイルということで重量バランスが悪いかな?と思いましたが実際に持ってみるとさほどそうではないと感じました。 他の機能などはほぼ満足していますがやはり無線LANが内蔵でないこととキーボードが少々押しにくいということで★を一つ削りました。 魅力的な機種が少ない中、それでもこの機種はおすすめできる機種の一つだと思います。 ちなみにザウルスのSL-C3000も所有していましたが、やはり動きが遅いのがストレスに感じました。 発売から約1年半が経過しますが、「Memory Stick」と「Compact Flash」の両方が使える機種は少なく、スペックも高いことからお買い得感はあると思います。若干大きいですけどね。 本機を選んだポイントは、以下の2点。(1)■文字入力が自分に合っていること。 →SONYは「Graffiti」という、 文字を記号化した入力モードを積極的に採用しているが、自分には不向き。 これしか搭載していない機種もあり注意した。 ほしかったのは、手書きで「あ」と書けば、 画面上で「あ」と認識されるモード(デクマ手書き入力)。 (2)■PCでデータを利用・連携できること。 →過去のPDAはそれ単体で機能が完結して苦労したが、 本機のPCとシンクロできる機能は心強い。 【付加機能】 ☆オーディオプレイヤー 基本機能のみだが、他の作業をしながら音楽を聴ける。 本体に直接、3.5Φのヘッドホン端子を接続できる配慮も嬉しい。 ☆130万画素CCD回転カメラ 画素数の割には綺麗な静止画像を作ってくれ、 名刺や雑誌などを保存できる。 最高1280*960など4サイズから選べる(動画は160*112固定)。 カメラの専用ボタンでスムーズな起動が可能。 ☆ボイスレコーダ 起動専用のスライドスイッチがあり、 素早くアイデアを声で保存し、文章化した後に消すといった使い方ができる。 ☆Word、Excel、PowerPoint、PDFデータの閲覧 編集はできないが、事前にPCで最適なデータを完成させておき、 資料のように呼び出す使い方がオススメ。 【使用感、提案】 ○起動が速く、動作もキビキビしており、アクセスが快適。 またタッチパネルなので直感的に扱える。 ○大きな筐体のため、卓上での使用向き。 付属の卓上クレードルに適度に置けば、残量を気にすることなく使える。 ○標準では不可能なことも、豊富なフリーウエアを使用すれば実現できるので、 購入時にはそのようなことも視野に入れて検討してみてはいかがだろうか。 ①携帯電話②PDA(ザウルスMI-610DCを長年愛用)③携帯プレーヤー(MD)の3つを常時持ち運びするヘビーユーザーの立場から、いずれ近いうちにこれらの機能は一つに統合されると予測していたところに、④130万画素デジカメ付の期待通りの商品を見つけて満足。本機とAir-H゛カードを同時に購入後、約2ヶ月使用したが、入力・ディスプレイ・シンクロなど基本機能は及第点。充電式バッテリーの持ちもまあまあ、非常時に乾電池が使えるのがお気に入り。 欲を言えばコンタクト検索機能(ザウルスにあり大変重宝、何とか使いたいが)を導入されたい。Documents To Goという大変優れたシェアソフトをフリーソフトとして標準化を希望。結論としてこれなら長期間愛用できそう。これに音声通話機能が標準で付加されたら、もう携帯電話は不要に。メーカーには更なる性能アップを期待。
|
日本語版Palm OS 5.0を搭載したPDA。ランチャーにはCLIE Launcherを採用し、ジョグダイヤルでスピーディにアプリケーションを選択、起動できる。使わないアプリケーションを削除するなど、メニューのカスタマイズも自由自在だ。
また、ゴミ箱などの編集操作アイコンを画面上部に配置し、機能性を向上させている。130万画素のCCDカメラは、内蔵のモノラルマイクとの組み合わせで、音声付動画の撮影もできる。キャプチャーライトやスローシャッター、2倍のデジタルズームなど、撮影機能も豊富だ。(藤岡未知)
|
|
|
■
SONY CLIE PEG-NX80V TOPへ戻る
|