|
[SONY CLIE PEG-UX50 (PALM OS 5.2) のレビュー ]
今ではUX50といったらVAIOのUシリーズの事になってしまうが、今更ながら同じ様なコンセプトで作られたCLIEの評価があまり高くないのは残念でならない。
ソニー独自の新開発CPUで、ハードウェアキーボードも無線LANもBluetoothも、画素数は少なくても動画まで取れるカメラも音楽も..その気になればGPSまで付加して何でも出来た。VAIO版UX50の前身である事は間違いない。
当時のユーザーは多くを求めすぎていたのかもしれない。結果としてPalm端末の限界以上の期待をCLIEに課してしまったのかもしれない。最終的にソニーは撤退したが、我々はPalmがWindows等とは決定的に違うものである事を冷静に受け止める事が出来たなら結果は自ずと違った方向に向いていたのかもしれない。
私が初めてCLIEを購入したのがUX50だった。今でも吉田カバンの専用ケースに入れて現役で休日の相棒となっている。携帯性だったらVAIOにもまだまだ負けない。ソニーよ、Bluetooth機能の付いたサイバーショットUを出してくれ。 UX50の長所はやはりフルキーボードにあると思います。PDAの文字入力の方法に不安を感じている方にはおすすめであります。フルキーボード搭載にもかかわらずポケットにゆうゆう入る小ささも魅力です。もちろん動画鑑賞、メール、ネット接続(無線LAN、bluetooth)などもウリなのでしょうが、PDAを現在持っている持っていないに関わらず、すでに代替のものがある場合が多数派でしょう。予定表、メモ+強力な辞書(医学専門用語も完璧)としてシンプルに使用するとかなり良いです。 結果から言うと、これを買う方はある程度機械のことを分かっている人でないと後々後悔すると思います。デザインは良いですが。 注意してもらいたいのは、マジックゲート対応のメモリースティックでないとCDの音楽データなどを入れられません。 (SONYの製品を買うと穴にはまります。) ワイヤレスGPSユニットとルプランというバラ売り地図企画を組み合わせて自転車版のカーナビならぬサイクルナビとして使用している。 ビジネスっぽく使用しているユーザー方とは使用法がだいぶ違うと思うが、そんな使い方もあるということで。 結論から言えば非常に満足している。パームOSを使う際にひとつの壁となるグラフィティ入力も、キーボードが付いているので無理に覚えなくても良い。敷居は低い。 画素数は少ないが、デジカメ機能もあればあったでなるほど便利である。 道を間違えても良い。という安心感は、初めて訪れる街を走る場合大きな支えとなる。 機器的に不満な点をあげればFLASH再生で処理落ちが多いのが少々残念だが、音楽・動画・FLASH動画などの余暇ソフトまで持ち歩けるとは良い時代になったものだ。 デジカメ画素が80万~100万なら星5つあげても良かった。 値段の高さも対抗機種の大きさ、電池のもち具合を考えると他にないので満足である。 サイズは思っていたよりもずっと小さい。ディスプレイを折りたたんだ状態で、Treo90よりも一回り大きい程である。こりゃカタログに書いてあるように、両手親指入力しかできない。ポータビリティを取るか、キー入力を取るかの二者択一だが、フルキーボードで、ひょっとするとタッチタイプが出来るかと思っていたので、これにはがっかり。ディスプレイヒンジ部に収められたカメラは31万画素。今や携帯でも2百万画素の世界にあって、 31万画素は非常に寂しい。 ワイヤレスLANとBluetoothモジュールは標準装備だが、良く世間で叩かれているように、CFスロットはなく、個人的には手持ちの機器ではすぐに通信もできず、更に投資が必要となる(しかもワイヤレスLANは今や少し古くなった.11bである)。 折りたたみスタイラスはお世辞にも入力し易いとは言えない。画面をタップしようとすれば、簡単に縮んでしまう。 MP3などの音楽再生機能もあり、VAIOのGigaPocketなどとの連携機能もあればそれはそれなりに魅力的ではあるが、「キーボード」、「通信」、「カメラ」の三種の神器がやや頼りない。 PalmOSを積んだ機械の中でも、横長ハイレゾディスプレイにフルキーボード、カメラ付きと異色の構成で、SONYのそのパイオニア精神には拍手を贈りたいが、もうひと踏ん張りの感がする。
|
PalmOS 5を搭載したPDA。外見は一般的なハンドヘルドコンピュータとはちょっと異なり、電子辞書や小型のノートパソコンのようなスタイルとなっている。ただし、液晶画面をターンさせ、一般的なPDAとよく似たスタイルに変形させることができる。
PalmOS搭載機らしいPDA機能に加え、ソニーが独自に音楽再生、動画再生の機能を追加しているので、ビジネス用のデータアシスタントとしてだけではなく、ポータブルプレーヤーとしても使える。また、インターフェイス類も、IEEE802.11b準拠の無線LANアダプタに加え、Bluetoothアダプタを標準で内蔵しているため、多種多様のコンピュータ・周辺機器と自由に組み合わせて活用できる。(高安正明)
|
|
|
■
SONY CLIE PEG-UX50 (PALM OS 5.2) TOPへ戻る
|