|
[YAMAHA CDR-HD1300(N) HDD/CDレコーダー (ゴールド) のレビュー ]
いまどきFMのエアチェックは流行らないのだが、それだけでなくLP音源からCDを作成する場合やCDのコピー、また内部HDDをライブラリとして使用するのも良いと思う。音もヘッドフォン端子を除けば非常に良い。 機能的にいろいろ至らない?部分があるように思うが、現在入手出来るもっともまともな機器なので文句は言うまい。
|
使用目的に応じて、必要な容量のHDDを搭載可能 「CDR-HD1300」は、例えば複数枚のCDを録音してジュークボックス的な感覚で楽しむなど、ユーザーがその使用目的に合わせて必要な容量のHDDを搭載できるようにした。ディスク容量は20~137GBまで自由に選ぶことができる。例えば40GBのHDDを搭載した場合は最大約60時間、音楽CDで約60枚分の音楽データが、80GBのHDDを搭載した場合には最大約120時間、音楽CDで約120枚分という膨大な音楽データを録音・編集・保存できる。 高音質CD-Rを作成できる「オーディオマスター」を採用 PC用CD-R/RWドライブで高い評価を得ているヤマハ独自の高音質テクノロジー「オーディオマスター」を採用した。HDDからCD-Rの録音時に威力を発揮し、ディスクの記録エリアを贅沢に使い、記録するピットやランドを長くとることで、再生時の音質低下の原因となるジッターを最小限に抑える。これにより、CDの原盤なみの高音質CD-Rを作成することが可能になり、いちだんとクリアで原音に忠実なサウンドを楽しむことができる。 オリジナルCD作成のための多彩かつ充実した編集機能 HDDに録音した音楽データをCDタイトルごとに管理できることはもちろん、曲の分割や曲間調整、CDごとに異なる音量差をHDD内でレベル調整できるなど、さまざまな編集機能により、オリジナルCD-Rの編集作業をより便利に行うことができる。 選曲に便利なオンスクリーン表示機能 本機のリアパネルに装備された映像出力端子とお手持ちのTVを接続することで、HDD内の曲情報の一覧、録音時の各種設定一覧などを画面上で確認することができる。HDDに録音された膨大な音楽データの選曲に威力を発揮する。映像出力端子はS映像端子とコンポジットの2系統を装備している。 非圧縮PCMプロセス、24ビットA/D・D/Aコンバーターによる高音質 音楽信号の取り扱いは、MP3やMDのように圧縮/伸張することのない、非圧縮PCMプロセスを採用。作成するCD-R/RWはもちろん、HDDに録音された音楽データも音楽CDと同等の音質を確保している。そして、A/D・D/Aコンバーターにも24ビットの高音質仕様を採用するなど、徹底した高音質化をはかっている。 CD-R/8倍、CD-RW/4倍、HDDへは10倍速の高速録音 高性能CD-R/RWドライブの搭載により、CD-Rの録音は8倍速、CD-RWの録音は4倍速で行える。高速アクセスできるHDDから録音するため、HDDに録音しておいた複数のCDタイトルから選曲してCD-R/RWへ録音するオリジナルCD作成も短時間で可能。また、CDからHDDへの録音は10倍速というスピードを実現している。 外部機器からアナログ/デジタル録音でき、「タイマーレック」も可能 リアパネルには、アナログ入力端子およびデジタル入力端子を装備している。音楽CD以外に、カセットデッキやチューナーなどといった外部機器からの音楽信号でダイレクトにCD-R/RWを作成したり、HDDに長時間連続して録音できる。また、外部タイマーを使用することにより、衛星放送の音楽チャンネルなどの長時間プログラムも予約録音できる「タイマーレック」機能も搭載した。
|
|
|
■
YAMAHA CDR-HD1300(N) HDD/CDレコーダー (ゴールド) TOPへ戻る
|