【 RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII(リコー) 格安 価格 比較 評価 】


RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII (デジタルカメラ)

■■■ 今一番、格安なのは「 楽天市場 」最安値! ■■■
※楽天市場が最安値の場合でも、送料を入れるとアマゾンの方が安いことがあります。
RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII 現在価格再調査実質税込価格 [調査時]説 明送 料 込その他
Amazon¥ 57,290
通常24時間以内に発送
楽天市場¥ 55,620

RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII 安値サイトへ [RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII のレビュー ]

ラクをさせる機能満載のカメラが溢れる、このご時世、写真撮影の素晴らしさを教えてくれた先生と出会いました。それがこのGRでした。


1001万の高画素や、歪みが極めて少なく見たままを演出するGRレンズと新GRエンジン。こんなスペックを見ると、驚くべきものが撮れそうですが…、 ただ構えてシャッターを押しただけでは、いい写真は撮れません。ズームがない広角レンズに加え、手振れ補正、顔認識、などの初心者ごまかし機能がないからです。


自身の腕を上げることで、始めてその高性能ぶりを味わえます。手に馴染むと、躍動感ある写真や繊細な写真が撮れるようになり感動を味わえます。


飽きがこないデザインでカッコよく、コンパクト、しかも電池持ちがかなり良い。だから、常に持ち歩いていろいろ撮りたい気分になります。そして悪戦苦闘しているうちに撮影技術が向上している自分に気づくはず。

同じカメラを長く愛したい、本当にいい写真を撮りたい、皆持っているありふれたカメラはゴメンだ(笑)、そんな方々に強くお勧めします。


余計な機能を一切つけず、ただレンズなど基本的な部分におカネをかけたGR-DIGITAL‖。 こんな硬派なカメラに出会えて良かったです…。
僕がこの機体を使い続ける理由、それは類稀なる使い勝手に魅了されているためです。ここまで操作系を各々のスタイルにあったものにカスタマイズできる機体は他にありません。そのために、他人の設定した機体をいじるとまったく別の製品をいじっていると錯覚するほど。

また、他のデジカメと一番異なるのは、日進月歩するデジカメ性能の中にあって、時間が経っても所有することの充実感にかげりが起きないことでしょうか。これは銀塩の頃のGR1と同じ。定期的なファームウェア更新による操作系などの進化で、前機もいまだ遜色なく現役で使っております。IIも長くお世話になることでしょう。

GRシリーズは元々広角の短焦点。ズームや手ぶれ等をお望みであれば、本機は最初から選択肢ではありません。ただ1度購入し使い始めると、貪欲に撮影テクニックを欲する自分に気付くことでしょう。この機体は貴方の撮影スキルを確実に高めてくれます。
露出補正をよく使われる方、フラッシュ撮影はほとんどしない方、にお勧めです。
独立のズームボタンで簡単にでき、シャッター半押しで決定になる露出補正がとても便利。
ロックを解除しないかぎり勝手に光らないフラッシュもありがたいです。
電子水準器は建物を撮るときにとても便利。
Fnボタンに白黒・カラーの切り替えを登録しておけば、ワンボタンでモノクロに切り替えができて、これもありがたいです。
3:2の画面モードがあるのも、一眼レフと同時に使うのに便利。
小さい方のケースに入れて、ベルトにつけて出かければ、あっと思った瞬間を残せると思います。
値段がちょっと高いかもしれません。
しかも単焦点で、望遠はありません。
でも、写真を撮るのがとっても楽しくなるカメラです。
1:1のサイズで作画できたり、MFも当然大丈夫です。
ADJレバーやFnボタンにあらかじめよく使用する設定を登録できるので、
画像サイズ、JPEGからRAWの切り替えなどすばやくできます。
意外に便利なのが、水準器。風景を撮るときは重宝します。
手ブレ防止機能はありませんが、広角単焦点なので、よっぽど大丈夫です。
電池も長持ち。
●デザインについて
形は言うことなし。好き。素材・質感は値段の割にチープな印象だけども、狙ってやってる感じもする。この感じが好きか嫌いかで言うと好きといえる。液晶表示部、操作部(グリップ含む)とメリハリの効いた背面レイアウトはよく整理されていて使いやすい。とりわけ、親指の置くスペースがきちんと確保されているのが嬉しい。初代GR DIGITAL のダイヤル式からレバー式に変更された「ADJ.」は使ってみると納得の使い良さ。なんでか説明できないけれども、より操作感・選択している感が向上したように思いました。

●画質について
ISO400までは気軽にガンガン使える画質。ISO800を超えると一気にノイズが目立ってくる。でもこれだけ撮れたら全然オッケーと思う。逆光が極端に弱い気がするのは唯一気になる点。

●操作性について
コンパクトなのに撮影時の操作感がデジタル一眼レフのようで、他のコンデジだと使いにくいマニュアル撮影も積極的に使っていきたい気にさせられます。カスタマイズした設定をモードダイヤルで呼び出せるのも◎。マクロモードをたまに切り替え忘れるのは慣れかな……。電子水準器は水平で撮影したいときにとても頼りになります。再生時に、カメラを縦にすると、自動的に写真を回転表示してくれるのは実用的かつ面白い機能だと思いました。メニュー画面の構成も不満なし。

●バッテリーについて
JPEG (FINE) で 400枚くらい撮ったところで半分くらいなので、安心してパシャパシャ撮れます。問題なし。緊急用に単四電池が使えるのも素敵。

●その他
説明書には書いてないけれども、Adobe RGB で撮影するとファイル名が "_0001234.jpg" のように「"_"+7桁の数字.拡張子」という命名規則で保存されるのが少し気に入らないです。プレフィクス文字列、もしくはファイル命名規則をカスタマイズできると嬉しい。まだ使ってないけれども、640x480, 30fps の動画撮影機能があるのは嬉しい。

●まとめ
昔 Cyber-Shot U で気軽にパシャパシャ撮りまくっていたの頃に近い感覚でパシャパシャ撮れるのがとにかく楽しい。いつも持ち歩きたいカメラ。

●「GR DIGITAL」のコンセプトを継承し、さらに高画質を実現。・新開発の画像エンジン「GR エンジン II」を搭載。「GR DIGITAL」の優れた 解像感・階調特性・彩度をそのままに、大幅な低ノイズ化を実現。・新たに1/1.75型、有効約1001万画素のCCDを採用。高画素化による解像度の向上を実現。・高い解像感と低ディストーションで好評のF2.4、f:5.9mm(35mm換算値28mm)の 「GRレンズ」とあいまって、プロフェッショナルのニーズに応える高画質を実現。●加速度センサーを利用した電子水準器の搭載など、表現力豊かな写真を撮影するための機能を強化。 水準器設定をONにすると、カメラが水平の時には画像モニターに表示される水平インジケーターが 緑色になります。画面を見ながら水平を確認することができ、風景や建物、地平線の入った構図等 などカメラを水平にして撮影したいときに有効。 ディストーションが少ない「GRレンズ」の特性をさらに活かした撮影が可能。 Amazon.co.jp 商品紹介 正統進化を遂げた、常に携帯できる”プロの道具”。GRDの不満足点を解消し、一眼レフのサブカメラとしてさらに魅力を高めたモデル。

高画質
  • 28mm F2.4 “GR LENS”
    GRDから信頼性向上、静音化を実現
  • 新画像エンジン”GR ENGINEII”
    解像度を保ちながらも大幅な低ノイズ化を実現
  • 1/1.75型 1001万画素 CCD
    S/N比、ダイナミックレンジを維持しつつ解像感を向上

    表現力
  • (例)手前の被写体にピントを合わせつつ、背景の水平をとる場合 液晶モニタ内で構図と水平を確認しながら、三脚を使わずに撮影できます
  • 液晶表示を見ながらの水平出しを可能にする
    “電子水準器”搭載
    液晶に水平インジケーターを表示(通知音有り)
    加速度センサーを活用し、両縦撮りにも対応
    直線が直線に写るレンズを搭載した GRならではの機能
    ⇒さらに直線を生かした写真が撮れる。

  • アスペクト比1:1モード(RAW対応)
  • 多彩なモノクローム表現を可能とする白黒(TE)

    速写性
  • ワンプッシュモードチェンジ機能搭載
    撮影時にFnボタンのワンプッシュで(ダイレクトに)モード切替が可能

    (1) JPEG ⇒ RAW
    (2) AF ⇔ スナップ
    (3) AF ⇔ MF
    (4) カラー ⇒ 白黒
    (5) カラー ⇒ 白黒(TE)
    (6) AEロック
    (7) ADJレバー割り当て可能項目

    ⇒突然のシャッターチャンスに威力を発揮

    ※Fnボタンの割り当てはマイセッティングモードに登録可能
    ※GR DIGITALIIでは左キーをFnボタンに変更

  • スナップ、MF撮影に便利な被写界深度表示機能
    スナップモード(2.5m固定)、∞、MF時に画像モニター上に被写界深度の目安を表示
    ⇒ 絞り値による深度を把握できる(ピントが合う距離の範囲を把握できる)
    ⇒ GRDならではのストリートスナップ撮影のしやすさをさらに向上

    操作性
  • RAW書込速度の短縮と書込中の撮影を可能に
    書込速度約3.8秒 /RAW記録中での撮影が可能/連続撮影2枚迄
  • 視認性を高めた2.7型 23万画素液晶
    (高解像度、広視野角、良好な色再現性、高い屋外視認性)
  • モードダイアルにカスタムモードを2種類登録可能
  • カスタマイズが可能なfn(function)ボタン
  • 情報表示モード搭載
    外部ファインダー使用時に、液晶に設定情報を表示
  • 縦横自動回転再生(水準器用加速度センサーを活用)
  • フラッシュ調光補正機能
  • AEロック、AFロック機能
  • DB-60にて370ショットを実現(GRD:250ショット)

    拡張性 ※オプション
  • 標準撮影域をカバーする40mmテレコン
  • 携帯性を高める外付けミニファインダ(28mm対応)
  • 外付けファインダー対応ソフトケース



  • RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII TOPへ戻る
      【 目 次 】
    ■TOP■
    エレクトロニクス
        |

    ●デジタルカメラ
    ├ 画素数別
    ├ 記録媒体別
    ├ メーカー別
    ├ バッテリ
    ├ バッグ・ケース
    ├ パソコン接続キット
    ├ 防水・防塵プロテクタ
    ├ 付属品
    ├ その他

    デジタルカメラ 検索
    サーチ:
    キーワード:
    Amazon.co.jp のロゴ