|
|
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6 (デジタルカメラ) |
■■■ 今一番、格安なのは「 Amazon 」最安値! ■■■ |
 | 実質税込価格 [調査時] | 説 明 | 送 料 込 | その他 |
Amazon | ¥ 33,600 |
| ○ | 通常24時間以内に発送 |
楽天市場 | ¥ 34,524 |
| × | ※送料別 |
|
[OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6 のレビュー ]
35mm換算で140-600mmという超望遠レンズなのにコンパクトで軽量だから気軽に持ち出せるし、E-510やE-3での撮影なら手持でも手ブレを気にせずガンガン撮影ができます。600mmでの撮影は野鳥などを主に撮影していますが、背景は綺麗にボケるし、被写体は解像度の高いシャープな写り。こんなに安くて写りが良くてマクロ撮影までこなせちゃうなんて買わなきゃ損ですよ。 正直、この価格から性能はあまり期待してなかったんですが…
実際に使ってみたら、その描写力にビックリする位です。
動く物を撮影するのにはAF速度が追いつかなくて厳しい物がありますけど、動かない物や動きの緩い物が被写体なら全然問題ないですね。
私の場合、公園とかにいる野良猫の写真を撮るために使ってますが、近付けば逃げる野良猫もこの300o(35o換算で600o)の望遠であれば、こちらを気にすることはあっても逃げられずに済むので重宝します。
E-510との組み合わせならテレ端で撮影してもキッチリした手ブレのない写真が撮れるので、お値段以上の性能を実感できますよ。 まだ購入したばかりですが、使ってみて率直な感想。
50-200mmF2.8-3.5を使い慣れていると、70-300mmF4.0-5.6は当たり前だけど、AFは遅いし弱く、ピンが甘く感じました。また、40-150mmF3.5-5.6と比べても、周辺での描写は同等くらいかな。
ただしそれでも、デジイチ初心者が普通に楽しめる質は確保されているという感じ。少なくとも、他のカメラメーカー(APS-C)のダブルレンズキットの望遠ズームよりかは、ずっと良好な描写だと思いました。
そもそも、600mm相当のレンズが実売約4万円で買えると言うのがすごい話。(しかもE-510と組み合わせれば、手ブレ補正付になる) 他のメーカーで「換算〜600mmのF4.0-5.6手ブレ補正付レンズ」を探してみたら分かりますが、値段が20万円以上します。そこまで値段の差があるのなら、描写の不満は仕方がないかな。
しかもこのレンズは換算600mmなのに、たった620グラム。他のメーカーの半分以下の重さです。三脚もいらないしレンズも軽いから、一日中普通に持って歩いても疲れない。
あと特筆すべきは接写能力。35mm換算で等倍です!(MFの場合) これは本当に便利。桜やモミジをマクロ撮りしようと思うと、望遠マクロじゃないと難しいけど、このレンズなら望遠マクロとして使えてしまう。そのことも含めて考えれば、信じられない程コストパフォーマンスに優れたレンズだと思う。
|
35mm判換算の600mmを含みながら、質量620gの高い機動性と3枚の ED(特殊低分散)レンズによる高い描写性能を誇る超望遠ズームレンズです。加えて、等倍相当のテレマクロ撮影も可能。 / 仕様■焦点距離:70-300mm (35mmカメラ換算140-600mm 相当)■レンズ構成:10群14枚(EDレンズ3枚)■画角:18°~ 4.1°■最短撮影距離: 0.96m (MF使用時) ※ ただし、AF撮影時の最短撮影距離は1.2m■最大撮影倍率: 0.5x(35mmカメラ換算 1.0x 相当)■最近接撮影範囲: 26x35mm■絞り羽枚数: 9枚 (円形絞り)■最大口径比: F4.0 (70mm) - F5.6 (300mm)■最小口径比: F22■フィルターサイズ: Φ58mm■大きさ(最大径×全長):Φ80 x 127mm■重量: 620g■付属品:レンズキャップ(LC-58C)、 レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-61E) /
|
|
|
■
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6 TOPへ戻る
|