|
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D200 ボディ本体 (800万画素以上) |
■■■ 今一番、格安なのは「 楽天市場 」最安値! ■■■ | ※楽天市場が最安値の場合でも、送料を入れるとアマゾンの方が安いことがあります。 |
 | 実質税込価格 [調査時] | 説 明 | 送 料 込 | その他 |
Amazon | ¥ 152,800 |
| ○ | 通常24時間以内に発送 |
楽天市場 | ¥ 122,539 |
| × | ※送料別 |
|
[Nikon デジタル一眼レフカメラ D200 ボディ本体 のレビュー ]
私の場合、コシナのカールツァイスレンズをベストな状態で撮影したくこのカメラを選びました、マクロプラナー T* 2/50 ZFを取り付けて、絞りを解放にし、露出をD200に任せてシャッターを切ります、画像はRAWで保存し、後にアドビ フォトショップでJPG変換します、素晴らしい画質です、ヌケの良さボケの味は、抜群です、只この使い方はきわめて特殊な使い方です、誰もが簡単にと言うわけには行きません、40Xも使っていますがこちらの方が誰でも簡単、直ぐに
綺麗な写真は撮れます。
私は、今満足して使っている物が一番良い、という経験値重視主義です。
しかし、05年から愛用していたD70sが壊れて、病院送りになったため07年7月に思い切って購入しました。
乗り換えはスムーズに済みましたが、D200とD70sを比較すると明らかにクラス(というか次元)が違います。
毎秒5コマ、22枚連射は、ビシ、ビシ、ビシという感じで心地よく、一度使うと手放せません。
重さ故の安定性とファインダーの広さは、撮る喜びを感じさせてくれます。
堅牢、頑固な質感もいいです。
マニュアル露出で、極めて適当に撮る撮影スタイルなので、絞り優先オートやプログラム露出はあまり使いません。でも、その方が、配慮された操作系を駆使する楽しさがあります。私の場合は、オートな機能を最低限しか使わない方が、確実に撮れるようです。WBは日光固定、現像、レタッチで思い切りごまかしてもいますが・・・・
間違いなく名機です。
巷で言われているバッテリーの持ちとか、高感度ノイズなどの難点は、価格と性能を秤にかけ、割り切った結果の仕様と思います。
さすがに、連射とファイルサイズの肥大化に対応して記録メディアの増強、バッテリー3個(2個を交互に使い切って常用、1個総予備)が必要ですが、高性能化の代償として納得しています。
もちろん、より高性能な機種が出てくるのでしょうが、D200の性能が落ちるわけでもないし、たとえ時代遅れになっても、満足できている間は、サブ機として現役のD70s同様使い続けるでしょう。
バックパックにずしりとくる重さに耐えて、今日も一緒に街を行く、欠かせない相棒です。
手にしたときの感触がとてもいいです。重すぎずかといって適度なずっしり感があり、安定した感覚で写真撮影ができます。最近発売されたD80も素敵ですが、D200と比較すると、性能や質感で圧倒的な違いがあります。価格的には、『圧倒的』な差はないので、写真を趣味としていこうと考えておられる方は、是非D200を購入されることをお勧めします。長く使える愛用のカメラとなることは間違いないです。 F4、F100とSLRを使ってきて、一昨年D70sでデジタルに変更しました。
AEが信じられないのはスポット測光で回避しましたが、如何せん道具として物足りない!
ファインダーが見にくい、液晶画面が小さい、そしてシャッター音が頼りない・・・
D200を9月に買って概ね満足しています。
WBや電池の件、殊更に言うほど私は気になってはいません。
特に電池については、非VRレンズを装着して3〜400枚は余裕で撮影できますので、予備も購入していません。
AFでは、雲のような輝度差の少ない被写体でも、F100以上に機能して驚いています。
シャッター音、いいですよ。 やはりバッテリーのモチが、D70とは格段に異なり、悪い。実感値で半分以下って感じ。マルチバッテリパックにダブルでいれてないと不安でしかたがない。マルチバッテリパックはD200には必でしょう。同時購入をお勧めします。あとはグリップ中に露出補正のダイヤルが勝手に回ってしまっていて気がつかないことがあります。これはじきに改善されるでしょうね。しかしおおむね満足。質感が銀塩カメラよりもどうしても安っぽいんですが、逆にモノとしての思い入れもわかないので、ガンガンに使える道具って感じでよろしいかと思ってます。
|
圧倒的な総合画質性能 有効画素数10.2メガピクセル。新開発ニコンDXフォーマットCCDを採用し、高精細で忠実な色再現を実現。 新開発の水平垂直2方向分離OLPF(光学ローパスフィルター)を搭載し、解像度を維持しながらモアレや赤かぶりを抑え、画面周辺部の画質を向上。 4チャンネル読み出しによる高速画像処理を実現。RGB各信号をアナログ信号の段階で最適化し、精度レベルを維持。さらにニコン独自の画像処理アルゴリズムを採用した画像処理エンジンによる高速処理により、スムーズな画像処理となめらかな階調性を実現。 「1005分割RGBセンサー」を搭載し、D2xから受け継いだ露出評価アルゴリズムにより優れた測光精度を実現した「3Dマルチパターン測光 II」を採用。明るさ、色、選択しているフォーカスエリアおよびカメラから被写体までの距離などの情報を実際の写真を解析したデータベースをもとに評価し、信頼性の高い露出値を素早く決定。 画面の中央部に約75%の重点を置いて露出値を決定する中央部重点測光、選択されたフォーカスエリアで測光し、11点測距AFシステムにも7点ワイドエリアAFシステムにも対応するスポット測光を搭載。 キーワードを選択するだけでより撮影意図に近い画像に仕上げることができる仕上がり設定機能を搭載。「ソフトに」、「標準」、「鮮やかに」、「より鮮やかに」、「ポートレート」および「白黒」からイメージに最も近い言葉を選ぶだけで、輪郭(シャープネス)、階調(コントラスト)、カラー設定、彩度、色合いの各項目を最適に調整。さらに撮影者が独自に設定できる「カスタマイズ」も搭載。
高速・高精度なAFシステム 新開発の11点測距AFシステムを採用。プロフェッショナル向けニコンのデジタル一眼レフと同等のフォーカスエリアを持ち、さらに7点ワイドエリアAFシステムへの切り換えが可能。 4つのAFモードを搭載。シングルエリアAFモード、動く被写体の撮影に適したダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモードおよびグループダイナミックAFモードから選択可能。さらに最新のアルゴリズムにより、ピント精度の向上、被写体の捕捉性能、追尾性能、レスポンス性能を向上。
チャンスに強い、優れた高速性能 電源を入れて瞬時に撮影できる約0.15秒の起動時間。約0.05秒のレリーズタイムラグ、ファインダーの像消失時間約0.105秒を実現。 5コマ/秒、最大54コマ(NORMAL・Lサイズ)/22コマ(RAW・非圧縮時)※の高速連続撮影。さらに30秒から1/8000秒までのシャッタースピード設定が可能。 ※ SanDisk SDCFX(Extreme III)、SDCFH(Ultra II)1GB コンパクトフラッシュカード使用時。 上級機に匹敵する多彩な機能 連続して撮影する2~10コマを1つの画像として記録できる多重露出機能を搭載。 カメラ内で2つのNEF(RAW)画像を選んで合成できる画像合成機能を搭載。元の画像は影響を受けず、露出の割合を指定可能。合成した画像はNEF、JPEGファイルとして保存することが可能。 インターフェース規格NMEA0183(Ver.2.01)に準拠。D-sub 9ピンのケーブルを利用して別売のGPS変換コードを介して市販のGPS機器に接続し、撮影時の緯度、経度、標高、UTC(Coordinated Universal time=協定世界時)データを記録。 大型で超広視野角の2.5型液晶モニターを搭載。上下左右どの方向からも170°の視角を確保。 1回のシャッターレリーズで、RAWデータとJPEGデータを同時記録が可能。 撮影モード、バッテリーの状態、記録媒体の状態、格子線、シャッタースピード、絞り値、残りコマ数など重要なデータをひとめで確認できる、大きく見やすい表示パネルをボディー上面に装備。 大きな文字、見やすい配色により視認性を高めたメニュー画面を採用。内容が理解しやすいキーワードにより、操作内容を簡単に確認。さらに撮影メニューとカスタムメニューで最近使用した14項目を表示可能。 1画面表示、4または9画面のサムネイル表示、スクロールも可能なズーム、ヒストグラム表示およびハイライト表示など、多彩な表示が可能。 ボディーには軽量で強度と耐久性に優れたマグネシウム合金を採用。さらに接合部にシーリングを施し、埃や湿気から保護。 10万回を超えるレリーズテストによりその高精度、高耐久性を実証したシャッターユニットを採用。 新開発の大容量、高性能なLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eを採用。1度の充電で約1800コマ※の撮影ができ、液晶モニターでバッテリーの残容量(%)、前回の充電からの撮影回数、劣化度を表示が可能。 バッテリーパックMB-D200を新開発。アルカリ単3電池6本またはEN-EL3eを2個で使用でき、縦位置で撮影する時に便利なコマンドダイヤル、シャッターボタン、AFボタンを装備。 IEEE802.11b/g規格準拠の無線LAN(Wi-Fi)によるワイヤレスでのデータ転送が可能な別売のワイヤレストランスミッターWT-3(2006年夏発売予定)を新開発。 ※ 測定条件は当社条件(常温<20℃>)によります。装着レンズAF-S VRズームニッコールED 70-200mm F2.8G (IF)、手ブレ補正機能オフ、動作モードCH、フォーカスモードAF-C、画質モードBASIC、画像サイズM、シャッタースピード1/250秒でシャッターの半押しを3秒間持続させた後、無限遠から至近間を3 往復し、6 回連続レリーズした後、液晶モニターを5 秒間点灯。消灯後、半押しタイマーがオフになるまで放置して、同じ動作を繰り返して実施。
ニコントータルイメージングシステムに対応 AFニッコールレンズとデジタル一眼レフカメラのために開発したDXニッコールレンズが使用可能。 ニコンのスピードライトSB-800、SB-600またはSB-R200を組み合わせて、多彩な機能が活用できるニコンクリエイティブライティングシステムに対応。 ニコンキャプチャー4(Ver.4.4)によりNEF(Nikon Electronic Format)の可能性を最大限に活用し、多彩な調整・補正機能を利用して、画像品質を損なうことなく画像の調整を行うことが可能。 画像の取り込み、管理・編集・活用まで、多彩な機能が利用できるソフトウェア、PictureProject(Ver.1.6)を付属。初めての人にも直感的に操作できるインターフェースで、効率的な画像管理、充実した編集、デザイン機能を簡単に使用可能。  本体背面
|
|
|
■
Nikon デジタル一眼レフカメラ D200 ボディ本体 TOPへ戻る
|