|
[PLANEX BitTorrent・iTunesサーバ機能 オールギガビット高速ダウンロードルータ MZK-04G のレビュー ]
GyaO光マンションLANタイプと相性が悪いのか、よく1〜2日程度連続使用しているとフリーズしますので
同タイプの契約ユーザーは購入を控えた方が良いかもしれません。
BRL-04PGもそうでしたが、1〜2日程度使用していると、ルータがフリーズします。 満点を付けている人の多くが
同じPLANEXの製品に満点を付けてます
不思議ですね(笑) WAN/LAN両方ギガビット対応なので長く使えると思い期待していたのですが、
非常に残念な製品です。
ほかの方のレビューにもありましたが、とにかく不安定でDNSの名前解決などはすぐにできなくなります。
静的ルートの設定を行っても再起動すると実際には反映されていなかったりするので、再度設定しなおす必要があります。
また、スループットもそれほどよいわけでもありません。
webインターフェースはレスポンスが非常に悪いです。
設定を行っても設定が反映されない事が多々あります。
DHCPの設定を無効にしてもDHCPサーバが起動して勝手にIPを割り振ってしまいます。
こういった駄目な製品だからこそファームウェアのバージョンアップで改善をしてほしいのですが、バージョンアップをすると設定は初期化され、エクスポートして保存しておいたファイルもバージョンが違うと使えないため、まったく意味がありません。
企画とスケジュールありきで進んでしまい、ユーザのことは何も考えていないような印象が否めません。
こんな製品が乱発されるようであれば、このメーカーの製品の購入は今後しないと誓いました。
他のレビューサイトでも評価が酷く売れないためか、秋葉原では3000円ほどで投売りされています。
それほどの価値しかない製品ということです。 自宅内にFTPサーバーを構築し、最新ファームウエアVersion 1.00.12にてPPPoE接続(So-net固定IP接続にて)使用中しております。
1、フリーズだと思いますが、一日一回の再起動(電源の抜き差し)を余儀なくされています。はっきり言って使い物になりません。
2、ファームウエアのアップデートで設定が全て消える?!
あまりにも頭に来たので初レビューさせていただきます。
追記
2008/1/25 Version 1.00.13b リリース
[1] PPPoE接続でMTU値の設定が反映されないときがある問題を修正しました。
[2] BitTorrentのダウンロード実行中に動作が不安定になる問題を修正しました。
[3] EXT3フォーマットのUSBストレージを使用したときにBitTorrentでダウンロードしたファイルを削除できない問題を修正しました。
[4] ローカルサーバに設定したコンピュータにLAN側からWAN側のグローバルIPアドレスを指定して通信できるように仕様を変更しました。
との事です。これで改善されると良いのですが・・・。 2007年12月導入。2002年に導入した家庭内LANをキガ・ビット化する第一歩として購入した。この機種は、はっきり言ってシロウトには難しいと思う。ただホントのマシン・フリークにはかなり楽しい機種だ。
ルータの更新で重要なのは現在の設定を全て残しておくことだと思う。僕は前のルータ及び有線・無線LANのデータを完全にプリントアウトしておいた。前のルータはコレガ製で100Mbpsを最高値としているルータだが極めて安定していた。我が家はまず100Mbps基本のカテゴリー5のイーサネットで各部屋を配線してある。ハブは同じくMAX100Mbpsのものを2カ所に配置していて、その1カ所から『あましょく』ことAirMacが設置されている。都合有線LANにMacが3台、Winが4台、NASとして使用しているHDが1台、FAX兼プリンタ兼コピー機兼スキャナの複合機が1台繋がれていて、無線LANにはMacが1台、Winが1台、Wiiが1台、アクオスが1台繋がっている。これらをDHCPで管理しているわけだが、『あましょく』には静的DHCPアドレスをMacアドレスとともにふっている。
ここまで書いてきて、『通』の方なら、これじゃキガ・ビット・ネットワークにはまだならないや、というのが分かるはずだ。というのは、キガ・ビットのLANを構築するためにはそれを構成する機器が『全て』キガ・ビットに対応している必要があるからなのだ。一挙に高速化は難しいのは初めから分かっていたのだが、このLANを構成している要素を一つずつ高速に変えていけばいいことなので、少しずつ速くなるのでもかまわないや、と思って始めたのだが予想外に体感速度は上がった。と言うか自分が触れたフツーのインターネット環境の中で我が家より高速のインターネットの家を知らないくらいには速くなったのだ。ただ、iTuneサーバ機能は、すでにNASの方で12,000曲入りで動いているので不要。わざわざUSBの外付けHDを購入するより、ネットワークHDの方が魅力的だと思った。
|
|
|
|
■
PLANEX BitTorrent・iTunesサーバ機能 オールギガビット高速ダウンロードルータ MZK-04G TOPへ戻る
|