|
[SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー ハイビジョン “ハンディカム” HDR-SR1 (HDD記録方式) のレビュー ]
HDR-SR1購入しました。
その画質は最高で、大変満足しています。
使用した印象としては、それ相応の環境を必要とするなぁということです。
必要なものはHDテレビ、AVCHD対応プレーヤー、DVDへの書き出し可能なPC。
この3つです。
もっともSD画質で保存するなら話はまったく別になります。
AVCHD対応プレーヤー(PS3など)があって、DVDへの書き出しが可能なPCが
あれば、PCのスペックはそれほど必要じゃないと思います(ただ一時保存
するHDDの空き容量は必要です)。
画質変換(SD画質への変換)、編集には相当のスペックを必要とします。
機器自体のパフォーマンスは非常に高いと思いますが、付属のPCソフトが
イマイチです。
SD画質にコンバートして通常のDVDプレーヤーで見るためのDVD作成などは
メニュー画面が作成できるのに対し、AVCHD対応ディスクを作成するとき
には単にファイルをDVDへ書き込むだけで、メニュー画面の作成などはで
きません。
PCのHDDへ保存をしようと思ってもべらぼうに容量が必要ですので、やは
りAVCHDディスクを作成するしかないと思います。
将来的に環境が整うまではSD画質で録画し、環境が整い出したらHD画質で
録画しだすという考え方もあります。
ですので、どのカメラにしようと悩んでいる方は選択の一つにできますよ。
買いました。待ちに待ったハイビジョンHDD記録方式のハンディカムです。元々ハンディカムユーザーでしたので、電池も充電器も流用できるので無駄がなかったこともあり、最高の画質で記録できるので、「私は」大満足です。
ただし、以下の使い方を想定している人は「今は」買っては駄目。
(1)PCを持っていない、もしくは、超初心者。
(2)録画データを民生用DVD(HDD)レコーダーに転送して動画を見ようとしている人。これらの人は、AVCHCフォーマットのレコーダーが発売されるまで待つこと。待てない人は、HDR-HC3をお勧めします。
なにせ、HDR-SR1にはiLink(TS)端子が付いていません。動画の保存はPCのHDDに保存するか、PCのDVDドライブでAVCHDフォーマットで書き出す以外にありませんので。今のところ同フォーマットのDVDを読み込める民生用レコーダーはBDZ-V7/V9しかありません。べらぼうに高価です。
私は将来、これらの廉価版が出ることを見越して、とりあえず、付属ソフトでPCのHDDにデータ保存しつつ、同廉価版の出現を待つことにしています。娘の「今の姿」を高画質で残す為に。
そこまでの「割り切り」「腹のくくり」が必要です。 ソニーのハンディカム待望の新製品です。
ハイビジョン録画のできるハードディスクのビデオカメラで、待望の商品ですね。
ミニDVテープのHDR-HC3、DVDタイプのHDR-UX1、そしてこのHDR-SR1とありますが、
性能的にはこの商品に軍配があがりますね。
DVDタイプでもいいのですが、DVDの録画時間自体が30分もたないので、長時間の撮影ならDVDを入れ替えて撮影しなくてはいけません。
その点このハードディスクタイプは、そこそこの画質で7時間ほど録画可能なので、満足できそうです。
値段もたしか1万円ほどしか変わらないので、この商品が一番売れそうですね。
まだ未発売なので、使い心地なんかはわかりませんが、一応、予約購入するつもりです。
|
|
|
|
■
SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー ハイビジョン “ハンディカム” HDR-SR1 (HDD記録方式) TOPへ戻る
|