|
|
Nikon FM10 標準セット(FM10ボディ・Aiズームニッコール35~70mmF3.5~4.8S・カメラケース・ストラップ付) (一眼レフカメラ) |
■■■ 今一番、格安なのは「 楽天市場 」最安値! ■■■ | ※楽天市場が最安値の場合でも、送料を入れるとアマゾンの方が安いことがあります。 |
 | 実質税込価格 [調査時] | 説 明 | 送 料 込 | その他 |
Amazon | ¥ 42,000 |
| ○ | 通常24時間以内に発送 |
楽天市場 | ¥ 25,800 |
| ○ |
|
|
[Nikon FM10 標準セット(FM10ボディ・Aiズームニッコール35~70mmF3.5~4.8S・カメラケース・ストラップ付) のレビュー ]
自分は今までデジタルを使っていたのですが、今年の夏からこのFM10を使い始めました。使う前から銀塩のマニュアル機には興味があったのですが、このカメラの評判はあまり良くなかったのを雑誌や個人HPで見ましたが、いざ使ってみると、それらで指摘されていた部分もほとんど気にならずに使えます(本当にこだわっている人でなければ十分使えますし、楽しいです)。搭載されている測光計も頼りになるもので、露出の厳しいリバーサルも十分使えます。
ただ、付属レンズの暗さは厄介で、70mmに持っていくとスプリット部は殆ど使用不能になります。
これから銀塩を始める人。そして非常に軽いので、気楽に持ち出すのにも向いています。 トータル3台買って持っているユーザーです。
購入する前からカメラ雑誌などではそんなに評判良くありませんでした。
それでもなぜこれを選んだかといえば、当時のニコンで一番軽くて使い
やすかったからです。値段もそこそこ安かったのも選んだ理由でした。
シンプルな操作系とファインダーは慣れると無意識に使えます。
手持ちのデジカメよりシャッターラグがなくてイザという時に心強いです。
アクセサリー類は少なめでしょうか。特に物撮りでフラッシュにコードを
付けて外付けする時はシンクロソケットがないので少し不便です。
このためホットシュー用のコードを使ってます。
小型のストロボを揃えれば付属のレンズで日常の撮影がほとんどできます。
F6以外の性能的に優れているはずの他機種が消えているのに、本機はその
平凡さゆえ残ることができたのでしょう。まだ作り続けて欲しい一台です。 正直、今の時代に万人が使用するようなカメラではない。デジタル全盛の御時世にフルマニュアルの銀塩に手を出す人間は多くない。しかしそのフルマニュアル銀塩の不便さに少しでも魅力を感じたなら一度手に取ってみてほしい。構図を考え、露出を決めて丁寧にシャッターを切る… 写真を「切り取る」愉しさを味と感じるのなら、ご購入の価値はあるはずだ。造りがシンプル故、初心者でもフィルムを数本取ってる間に手に馴染んでくること受け合いだ。 ~ 現在のオートフォーカス(AF)自動露出(AE)の(フィルム/デジタルの)カメラなら普通の写真を普通に撮影する事ができます。で、少し撮影に慣れると(1)構図を工夫したり(2)色々な被写体を撮影したくなったり(3)もう少し明るめ/暗めにとか、背景をボカしたい/もっと全体にピントを合わせたいなど、撮影条件を工夫したくなるかもしれません。 ここで高級多機能~~なカメラを求める事もできますが、じっくり写真を撮る余裕があるなら一見正反対なこのFM10もぜひ候補に入れて下さい。たとえば(3)の撮影条件は、絞り、シャッタースピード、ピントで決まります。高級多機能なカメラでも自動/半自動でカバーし切れない場合は、最終的にはこの3つを自分で設定する事になります。で、その状況だけ考えると、ファインダーがマニュア~~ルフォーカス向けに作られており、ファインダー内に表示される簡単な露出計があり、絞り、シャッタースピード、ピントの3つが別々にダイレクトに操作できるFM10の操作性は悪くありません。またこれらが判れば高級多機能なカメラの多様な自動/半自動の機能の利点/欠点/限界も良く判り、次のカメラの選定時や難しい条件での撮影時などには非常に役に立ちます。 ~~ FM10は基本的な部分はしっかり作られており(フイルム送りに多少ムラがあるケースもききますが)新品で安価に入手可能なので(中古のマニュアルカメラは程度の見極めが必要)フルオートの初心者向けカメラで飽き足らなくなり、ダイアルで色々調整する事にアレルギーが無ければ使ってみる価値のあるカメラです。~ これぞカメラの王道
|
シンプルにただ写真を撮ることのみを追求したマニュアルフォーカスの一眼レフカメラで現在も生産され続けているものは少なくなってしまった。そういう面から見てもこのFM10はとても貴重な一台である。
電池が無かろうが、押せば撮影ができるメカニカルシャッターや、回せばフィルムを巻き上げてくれる機構などは、フルオートのカメラに慣れてしまった身には新鮮に映るかもしれない。自らで思い描いた映像を頭に浮かべながら一つ一つ設定していき、いざシャッターを押す瞬間は、全自動にはない喜びを与えてくれるかもしれない。
そんなマニュアルカメラに「AIズーム35~70mmF3.5~4.8S」レンズを標準装備。このレンズ一本あれば、街を歩きながら思いついて撮るスナップなどには十分である。自分でレンズを回してピントを合わせていると、写真を撮る楽しさを思い起こさせてくれる。これがこのカメラの一番の魅力に違いない。(円道ヒデカズ)Amazon.co.jp シンプルにただ写真を撮ることのみを追求したマニュアルフォーカスの一眼レフカメラで現在も生産され続けているものは少なくなってしまった。そういう面から見てもこのFM10はとても貴重な一台である。
電池が無かろうが、押せば撮影ができるメカニカルシャッターや、回せばフィルムを巻き上げてくれる機構などは、フルオートのカメラに慣れてしまった身には新鮮に映るかもしれない。自らで思い描いた映像を頭に浮かべながら一つ一つ設定していき、いざシャッターを押す瞬間は、全自動にはない喜びを与えてくれるかもしれない。
そんなマニュアルカメラに「AIズーム35~70mmF3.5~4.8S」レンズを標準装備。このレンズ一本あれば、街を歩きながら思いついて撮るスナップなどには十分である。自分でレンズを回してピントを合わせていると、写真を撮る楽しさを思い起こさせてくれる。これがこのカメラの一番の魅力に違いない。(円道ヒデカズ)
|
|
|
■
Nikon FM10 標準セット(FM10ボディ・Aiズームニッコール35~70mmF3.5~4.8S・カメラケース・ストラップ付) TOPへ戻る
|